日本通信百科事典
Advertisement

大掾氏(対い蝶)

伊豆山木氏の家紋(対い蝶)

山木氏(やまきし)は、桓武平氏繁盛流大掾氏常陸平氏)一門[1]伊勢関氏の庶家。伊豆国田方郡山木郷[2]を本拠地とした(伊豆平氏)。「平姓山木氏」「伊豆山木氏」とも呼ばれる。

概要[]

関盛兼[3]の孫で、信兼の庶長子の山木兼隆は、京で右衛門尉・検非違使少尉(判官)をつとめたが、父と対決して解任されたが、同族で伊豆知行国主の平時忠のはからいで、伊豆国の目代として下向され、伊豆山木氏の祖となった。

兼隆はおなじく同族で、平家(六波羅氏)の棟梁の平清盛から、蛭ヶ小島に流罪された遠縁筋でもある鎌倉頼朝相模源氏源姓鎌倉氏の棟梁)の監視を命じられたが、1180年8月に挙兵した頼朝が、婚姻関係にある伊豆北条氏と組んで、兼隆の屋敷に襲撃して、対戦した兼隆は三島大社の祭礼のために郎党の多くが留守であったため、満足に戦うことができず、頼朝配下の加藤景廉(藤原北家利仁流)によって討ち取られた。

辛うじて、生き延びた兼隆の子の兼光・兼盛兄弟は武蔵国秩父郡に移住して、おなじく遠縁筋でもある甲斐国武田氏甲斐源氏)の当主の武田信義石和信光父子に仕えて、その家老となった。

戦国時代武田勝頼が自刃して武田氏が滅ぶと、当主の兼俊はおなじく遠縁筋でもある徳川家康の招聘を断って惣領家である常陸国の大掾氏を頼った。文禄年間に兼俊の子の兼国(兼邦)・兼家・兼綱・兼幹兄弟の代で、嗣子がなく断絶した。

ただ、江戸時代に兼国の婿養子の勝道(紀姓)が「八巻氏八牧氏)」と称して、その後を継いで、その子の勝能・勝重兄弟が後を継いで、勝能の子の勝寛・勝久兄弟とその従弟で、勝重の子の勝次・政次兄弟と世襲した。この八巻氏はそれぞれ、出羽国藤姓佐竹氏常陸藤原氏)・上杉長尾家伊達氏に仕えた。

『八巻一族の八百年の歴史』(八巻同族会/1988年)を著した八巻俊雄はその後裔である。

歴代当主[]

  1. 山木兼隆 : 関兼衡・関信衡・関兼時の兄。
  2. 山木兼光 : 兼盛[4]の兄。
  3. 山木兼貞(兼定)
  4. 山木兼良 : 兼秀・兼正(兼政)の兄。
  5. 山木兼基兼行・行良[5]・行光の兄。
  6. 山木兼武 : 兼遠の兄。
  7. 山木兼久 : 兼春[6]・武行[7]・秀行の兄。
  8. 山木兼直
  9. 山木兼則 : 兼房・兼長(兼永)の兄。
  10. 山木兼重 : 光行・久信・兼信・良貞(良定)の兄。
  11. 山木兼繁
  12. 山木兼俊
  13. 山木兼国(兼邦) : 兼家・兼綱・兼幹の兄、断絶。

脚注[]

  1. 『吾妻鏡』では、伊勢平氏の棟梁の平維衡の曾孫、正度の孫、貞季の子の関兼季の末裔と記されている。
  2. 現在の静岡県伊豆の国市山木大字
  3. 大掾実忠の子、実頼(実興の父)の弟。族兄の関兼季(平貞季の子)の婿養子となる。
  4. 兼成の父。
  5. 良行の父。
  6. 春忠・兼行の父。
  7. 武久の父。
Advertisement