日本通信百科事典

岡田親義

岡田親義の肖像

岡田 親義(おかだ ちかよし、天仁元年(1108年)? - 寿永2年(1183年))は、平安時代末期の武将。通称は刑部五郎/岡田冠者、官職は左衛門尉信濃岡田氏信濃源氏)の祖。

新羅三郎義光の子、祐義(覚義入道)[1]佐竹義業義成)・逸見義清(武田義清)平賀盛義の弟、重義(小太郎)・久義(小次郎)の父。

概要[]

若いころから朝廷に仕えて、保元元年(1156年)に山城国の平野神社領(のちに岩清水八幡宮領)に属していた信濃国筑摩郡岡田郷[2]の浅間神社領の荘官として赴任した。

治承4年(1180年)に、以仁親王の令旨に呼応して、息子たちを率いて挙兵した。従曾孫の木曾義仲に従軍して、老骨に鞭を打ちながら、『会田・麻績の戦い』や『横田河原の戦い』などで平家の軍勢を撃破するが、寿永2年(1183年)に、越中国の『倶利伽羅峠の戦い』で、平知度(清盛の子)と激突して、長子の重義とともに壮絶な戦死を遂げた。享年76という。

なお、次子の久義は、平為盛(清盛の甥、頼盛の次子)と取っ組み合いとなり、激戦の末に見事にこれを討ち取ったというが、異論も多く諸説がある。

脚注[]

  1. 実義実光・富士義長(和珥姓富士氏流福士氏の祖)室の父。
  2. 現在の長野県松本市岡田大字

参考文献[]

  • 『尊卑分脈』
  • 『源平盛衰記』