日本通信百科事典

平氏(へいし)とは、日本の氏族。約5系統ほど分かれている。

  1. 平氏 (皇別)桓武天皇などを始祖とする皇族系の系統でいわゆる桓武平氏などがある。葛原親王(桓武天皇の第5皇子)の子である高棟王善棟王の公家平氏と高見王/高視王(平高望)の武家平氏などに分かれた。その他の皇別平氏の系統も存在する
  2. 平氏 (丹氏)紀伊国高野山付近にある丹生都比売神社の神官である大丹生直の後裔と称した武蔵国入間郡・秩父郡・および児玉郡西部(旧賀美郡)にわたって繁栄した土豪である丹姓(丹治/丹治比)の系統で、「平姓」を冠とした平直良を祖とする。常陸国南部~上総国下総国を拠点とした篠田氏下総村岡氏千葉氏・上総氏を惣領家とした坂東八氏坂東平氏/房総平氏)および尾張国長田氏尾張平氏)などの祖という
  3. 平氏 (中臣氏)伊豆国田方郡直身郷または北条郷・長崎郷(現在の静岡県伊豆の国市)を本貫とする「平姓」を冠とした一族で、古代の中臣姓・伊豆国造(伊豆直/伊豆宿禰、藤原氏と同族)、あるいは日下部氏の系統とされ、阿多美(阿多見)氏・北条氏伊豆長崎氏の祖という
  4. 平氏 (紀氏)肥後国紀姓[1]肥後菊池氏(鞠智氏/久々知氏)一門の肥後氏の系統の系統である季基[2][3]・兼輔父子である。鎮西平氏とも呼ばれる。主に薩摩国を本拠地とした薩摩平氏が著名である。同族に肥後西郷氏(薩摩西郷氏)肥後城氏肥後山木氏肥後森氏などがある。
  5. 平氏 (陸奥国)陸奥国を本拠地とした「平姓[4]を冠とした一族で、日本化した蝦夷(アイヌ)こと、俘囚の豪族という。遠祖は石城国造とされ、平永衡や成衡(出羽清原氏)などが出る。その後裔は岩城氏(磐城氏)をはじめ、陸奥真壁氏陸奥行方氏・楢葉氏・標葉氏・岩崎氏・陸奥山名氏などが著名である。

脚注[]

  1. 後に肥後菊池氏は、藤原姓と自称した。
  2. 薩摩平氏の祖である季基は、平良持の子、あるいは良忠(良持の弟)の曾孫とする貞時(実際は良正(良盛/兼任)の子)の系統とする(『坂東諸流綱要』)が、系譜上で混同があり、仮冒の疑いがある。
  3. 引き続き、季基の素性は、桓武平氏繁盛流大掾氏一門の肥前伊佐氏(伊佐早氏/諫早氏)の系統(『鹿児島県の歴史』(原口泉・永山修一・日隈正守・松尾千歳・皆村武一/山川出版社/2011年))、丹姓平良文の7世の孫(『日本書紀年代論』(石川雄治/文芸社/2000年))などの諸説があるが、いずれも仮冒の疑いがある。
  4. いわゆる、海道平氏

関連項目[]