
『長徳の変』で暗躍した平維叙
平 維叙・維敍(たいら の これのぶ、生没年不詳)は、平安時代中期の武将で、武家貴族(軍事貴族)でもあった。官位は従四位下・前兵衛尉・右衛門少尉・陸奥守・常陸介・検非違使・上野介。
桓武平氏の棟梁である平貞盛の嫡長子[1]で、生母は関口貞信の娘[2]。弟に維将(維正)・維敏・維衡らがいる。妻は藤原忠平(藤原北家)の末娘。子は正五位上・越中守の貞叙(貞敍)[3]・従五位下・鎮守府将軍の永盛[3]・維輔、孫は信盛[4](貞叙の子)・頼良(永盛の子)。
概要[]
若いころは父に従軍して、外従父の平将門[5]と戦って功績を残したため順調に昇進し、義兄の藤原実頼(忠平の子)とその孫の実資(斉敏の子)に仕え、相模国高座郡鎌倉郷[6]を本拠地とした(相模平氏)。
同時に母系の親戚である平将国[5](将門の子)とその大叔父の平良文[5](将門の叔父)の子である忠輔・忠頼(忠常の父)・忠光兄弟と対立・抗争を繰り返した。父の貞盛が高齢のために隠居すると、その後を継いだ。後に老衰で父の貞盛が逝去すると、武家平氏の棟梁となった。
995年(長徳元年)の4月10日に藤原伊周・隆家兄弟が、花山法皇に矢を射かけた事件が起こった。その後、伊周一行の流刑に際に、維叙は甥の押領使・維時[7]とともに内裏の警護の役割を担った(『長徳の変』)[8]。
999年(長徳5年)に、維叙は従弟の維幹(維基)[9]の依頼を受け、実資を通じて、花山法皇に申請して、維幹の叙爵の手続きをした。
彼が、曾祖父・祖父・父同様に高齢で亡くなると、子の貞叙が後を継いで、貞叙が亡くなるとその子の信盛が継いだ。だが、信盛には嗣子がないために維叙流の系統は断絶して、信盛の族弟である貞方(直方)[10]が、武家平氏の棟梁となった。
官歴[]
- 973年(天延元年)以前 : 前兵衛尉
- 973年(天延元年) : 右衛門少尉[11]
- 996年(長徳2年) : 陸奥守
- 999年(長徳5年) : 常陸介
- 1005年(寛弘2年) : 検非違使
- 1012年(寛弘9年/長和元年) : 上野介[12]
脚注[]
- ↑ 維叙が藤原済時(忠平の孫、師尹の子)の実子という異説もあるが(『尊卑分脈』)、済時は940年(天慶3年)生まれなので、済時よりも年長と思われる維叙とは年代的に釣り合わない。
- ↑ 『系図纂要』
- ↑ 3.0 3.1 『尊卑分脈』
- ↑ 娘は平群忠成(永成の孫)に嫁いだ。
- ↑ 5.0 5.1 5.2 維叙の高祖父の葛原親王の娘(高望王の妹)が丹姓平氏の平直良の妻で、曾祖父の高望王の娘が良将(直良と葛原親王の娘との間の子、将門の父)・良文(良将の同母末弟)兄弟の妻であり、同時に将門の生母であった関係による。すなわち、将門の嫡子の将国は維叙の族弟で、忠輔・忠頼・忠光兄弟の従子にあたる。
- ↑ 現在の神奈川県鎌倉市周辺
- ↑ 次弟の維将(維正)の子、父・貞盛の養子。伊周を追捕する役割を担った。
- ↑ 『栄華物語』第五巻「退魔覆滅」編
- ↑ 叔父・繁盛の次男で、父・貞盛の養子。
- ↑ 維将の孫、維時の子。
- ↑ 『親信卿記』天延元年4月17日条
- ↑ 『中世東国武士団の研究』(野口実/高科書店/1994年)