平賀氏(ひらがし)とは、陽成源氏(河内源氏)義光流の氏族。約2系統が存在する。信濃平賀氏とも呼ばれる。信濃国佐久郡平賀郷[1]を拠点とした信濃源氏である。
- 平賀氏 (盛義流) : 平賀盛義を祖とする。曾孫の大内維信の代に『承久の乱』で後鳥羽天皇に従いたため、北条得宗家と戦って、敗れてしまった。維信は子の維忠・維時・維基とともに所領を没収され、没落していった。庶家に信濃大内氏[2]・源姓小早川氏(安芸源氏)がある。
- 平賀氏 (小笠原氏) : 耳取氏とも呼ばれる。小笠原氏一門の信濃大井氏(岩村田氏)の庶家で、信濃長窪氏とは同族である。拠点は上記の平賀氏と同じである。戦国時代に信濃国佐久郡平賀城主の平賀成頼(玄信入道/玄心入道)が出ており、彼は小笠原氏の惣領家筋ともいうべき武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)の後継者である武田晴信(信玄入道)の軍勢と『海ノ口城の戦い』で戦死をした。以降は玄信入道の子の大井政勝・平賀清恒と孫の政行・政継(政勝の子)と曾孫の康勝(政行の子)・政成(政継の子)は他方に落ち延びた。江戸時代後期の讃岐国の平賀源内(白石国倫(国棟)[3])は成頼・清恒父子の後裔と仮冒した。