平 長茂(たいら の ながもち)とも、桓武平氏高望流(武家平氏)一門の武将。約2名ほど存在する。
- 城長茂 : 別称は永茂/長用/永用/長職/永職、初名は助茂/資茂/助用/資用/助職/資職、通称は四郎、官職は越後守。越後城氏(越後平氏)の当主の城助国(資国/助邦/資邦)の子、助長(資長/助永/資永)[1]の弟、坂額御前(浅利義遠室)の兄。兄が卒中で急死すると、その後を継いだ。やがて惣領家の平家(六波羅氏)の平清盛の命で、挙兵した遠縁筋の源姓木曾氏(信濃源氏)の当主の木曾義仲が信濃国依田城にいたために、これを討伐した。しかし、義仲の計略に嵌まってしまい、大敗した挙げ句の果てに負傷して、越後国に逃げ帰った(『横田河原の戦い』)。そのために越後国の国人衆は義仲に帰順して、長茂の勢力は衰えた。数年後に平家が滅亡すると、源家(相模源氏)の棟梁の源頼朝(義仲の従兄)に降った。歳月が流れて頼朝が亡くなり、庇護者の梶原景時[2]が北条得宗家に滅ぼされると、上京して挙兵するが、北条得宗家が派遣した小山朝政[3]の軍勢によって、大和国吉野山付近で討ち取られた。享年51(『建仁の乱』)。
- 北条早雲 : 初名は伊勢盛時、別称は長氏/長茂/氏茂/氏盛/定藤/定辰、通称は新九郎、法名は早雲庵宗瑞。備中伊勢氏の当主の伊勢盛綱の孫、盛定(盛次)[4]の子、定興の弟、盛興(弥次郎)の兄、氏綱・氏時・葛山氏広・長綱(幻庵/宗哲)[5]の父。北条伊勢家(相模平氏)の祖となった。正室は横井行長[6]の娘、継室は遠縁筋の小笠原政清の娘の南陽院。備中伊勢氏の家督は兄の定興が継いだ。