摂津氏(せっつし)とは、日本の氏族。摂津国に拠点を置いた。約2系統がある。
- 摂津氏 (源氏) : 源姓摂津氏と呼ばれる。陽成源氏(摂津源氏)頼弘流の系統である。家光・淳国父子を経て、淳国の子の国光[1]が実質的な祖となった。庶家に摂津高山氏(頼重流)があった[2]。
- 摂津氏 (中原氏) : 摂津中原家と呼ばれる。物部姓十市氏流中原氏の系統で、公家であった中原氏一門の師員[3]は武家となって、征夷大将軍に就任する九条頼経の鎌倉下向に同伴した。師員の孫の親致はそのまま北条得宗家に仕えた。親致の子の親鑑とその子の高親は南北朝時代に新田義貞の鎌倉攻めで、北条得宗家に殉じた。その一方、親致の弟の親秀は足利将軍家に仕えて、戦国時代の元親(元造[4])の子の晴門(晴直)・輝親(糸千代丸)父子の代に、足利義昭の近侍となり織田信長に対抗したが、嗣子がなく断絶した。
脚注[]
関連項目[]
- 摂津源氏
- 中原氏