日本通信百科事典

木曾氏(きそし)とは、日本の氏族で、約数系統に分かれている。

  1. 木曾氏 (信濃国) : 「源姓木曾氏」「信濃木曾氏」とも呼ばれる。約2系統が存在する。
  2. 木曾氏 (陸奥国) : 「奥州木曾氏」とも呼ばれる。碓井貞光[1](三浦為義/公義)を祖として、丹姓平氏平直良の第5子・良文(村岡五郎)の末裔と自称(仮冒)した三浦氏(御浦氏)の系統である蘆名氏の庶家。蘆名為長の子の木曾為永を祖とする。陸奥国耶麻郡木曽郷[2]本貫とした。
  3. 木曾氏 (美作国) : 「美作木曾氏」と呼ばれる。慶長10年(1605年)に、播磨国長谷の土豪である木曾元義は美作国津山藩主の森忠政(長重/一重/忠重)[3]を頼って、粟倉庄庄屋の役目を命じられたという。氏素性は赤松氏[4]の系統という。

脚注[]

  1. 相武国造(武相国造)あるいは師長国造(磯長国造)の系統である大田部直(太田部直)の末裔である碓井貞直の孫、碓井貞兼の子。
  2. 現在の福島県喜多方市山都町木曽大字
  3. 上記の碓井貞光を祖とする鎌倉氏相模長江氏一門の美濃長屋氏の庶家の美濃森氏の最後の当主で、森可成の子。
  4. 村上源氏とするのは、仮冒とする(『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年))。実際は、野武士軍団を率いた「悪党」の棟梁であり、瀬戸内海で海上貿易や海運業で財を成した(『禅僧日記』)。または倭姓の明石国造の後裔とする説もある。