木曾氏(きそし)とは、日本の氏族で、約数系統に分かれている。
- 木曾氏 (信濃国) : 「源姓木曾氏」「信濃木曾氏」とも呼ばれる。約2系統が存在する。
- 木曾氏 (陸奥国) : 「奥州木曾氏」とも呼ばれる。碓井貞光[1](三浦為義/公義)を祖として、丹姓平氏の平直良の第5子・良文(村岡五郎)の末裔と自称(仮冒)した三浦氏(御浦氏)の系統である蘆名氏の庶家。蘆名為長の子の木曾為永を祖とする。陸奥国耶麻郡木曽郷[2]本貫とした。
- 木曾氏 (美作国) : 「美作木曾氏」と呼ばれる。慶長10年(1605年)に、播磨国長谷の土豪である木曾元義は美作国津山藩主の森忠政(長重/一重/忠重)[3]を頼って、粟倉庄庄屋の役目を命じられたという。氏素性は赤松氏[4]の系統という。