日本通信百科事典

木田氏(きだし)とは、日本の氏族。約4系統がある。

  1. 木田氏 (美濃国) : 「源姓木田氏」「美濃木田氏」とも呼ばれる美濃源氏の一門。陽成源氏頼親流八島氏羽島氏)の庶家で、木田重長を祖とする。美濃国方県郡(稲葉郡)木田郷(現在の岐阜県岐阜市木田大字)を拠点とした。庶家に美濃古田氏(開田氏/改田氏)[1]竹中氏[2]がある。
  2. 木田氏 (越前国) : 「藤姓木田氏」「越前木田氏」とも呼ばれる。藤原北家利仁流[3]河合斎藤家の庶家。越前国足羽郡木田郷(現在の福井県福井市木田大字)を拠点とした。
  3. 木田氏 (尾張国) : 「尾張木田氏」とも呼ばれる。丹姓平氏良兼流長田氏尾張平氏)の一門の浦野氏の系統である葦敷氏[4]の庶家。尾張国海東郡木田郷(現在の愛知県あま市木田大字)を拠点とした。同族に尾張山田氏(庶家に尾張岡田氏・足助氏(三河平氏))・小河氏(庶家に尾張水野氏(庶家に毛受氏))・尾張平野氏や三河平氏の大浜氏・三河永井氏などがある。
  4. 木田氏 (大隅国) : 「大隅木田氏」とも呼ばれる。秦姓惟宗氏流執印(鹿児島氏)の一門。大隅国姶良郡木田郷(現在の鹿児島県姶良市加治木町木田大字)を拠点とした。島津氏・宗氏・薩摩羽島氏・薩摩江田氏薩摩国分氏・越中神保氏[5]と同族である。

脚注[]

  1. 美濃国席田郡古田郷(現在の岐阜県本巣郡古田地区)を拠点とした。
  2. 美濃国美濃国不破郡岩手郷竹中村(現在の岐阜県不破郡垂井町竹中大字)を拠点とした。
  3. 藤原魚名の系統。
  4. 尾張国春日井郡安食(葦敷)郷(現在の愛知県春日井市葦敷大字)を拠点とした。
  5. 庶家に紀伊神保氏・奥州神保氏(会津神保家)がある。

関連項目[]

関連リンク[]