日本通信百科事典

村岡氏(むらおかし)とは、日本の氏族で、約4系統に分かれている。

  1. 村岡氏 (常陸国) : 「常陸村岡氏」ともよばれる。本貫は常陸国茨城郡村岡郷[1]とする。桓武平氏繁盛流大掾氏常陸平氏)一門の多気氏の庶家。庶家に常陸笠間氏(平姓笠間氏)などがあった。
  2. 村岡氏 (下総国) : 「下総村岡氏」とも呼ばれる。本貫は下総国結城郡村岡郷[2]とする丹姓平氏良文流の系統で、良文の末子である平忠光を祖とする。忠光の子の忠通・忠高・常高、忠通の子の村岡為通・孝輔、為通の子の為次と続いたが、為次に嗣子がなく、村岡氏はついに断絶した。
  3. 村岡氏 (相模国) : 「相模村岡氏」とも呼ばれる。本貫は相模国高座郡あるいは鎌倉郡村岡郷[3]。大田部直[4]の末裔である碓井貞直[5]の孫で、碓井貞兼[6]の子である碓井貞光の系統である三浦氏(御浦氏)の庶家[7]。為直(貞光の末子)の子の為光を祖とする。
  4. 村岡氏 (陸奥国) : 「奥州村岡氏」ともよばれる。紀姓奥州伊沢氏(奥州伊澤氏)[8]一門の留守氏の庶家。ただし、本貫は不詳。同族に奥州宮城氏があった。

脚注[]

  1. 現在の茨城県笠間市村岡大字
  2. 現在の茨城県下妻市村岡大字
  3. 現在の神奈川県藤沢市付近
  4. または太田部直。相武国造(武相国造)あるいは師長国造(磯長国造)の末裔である。
  5. 別称は碓氷定直。
  6. 別称は碓氷定兼。
  7. 碓井貞光が平忠光の女婿となったために、貞光自身およびその直系である三浦氏は忠光の父で丹姓平直良の第5子・良文の末裔と自称(仮冒)した。
  8. 水沢氏を参照。

関連項目[]