松平氏(まつだいらし/まつだいらうじ)とは、陽成源氏(河内源氏)流で、約2系統がある。
- 高柿氏 : 別称は「常陸松平氏」。源姓佐竹氏(常陸源氏)一門の山入氏の庶家。常陸国久慈郡松平(高柿)郷(現在の茨城県常陸太田市松平(高柿)大字)を本拠地とした。惣領家の山入氏が滅亡すると、同族の国安氏・小田野氏(源姓小田野氏)・依上氏[1]とともに今まで敵対した藤姓佐竹氏[2](常陸藤原氏)に忠節を誓った。江戸時代初期に遠縁筋にあたるの徳川将軍家(悳川氏)の本姓の「松平氏」に配慮して、松平姓を廃して「高柿氏」として通した。
- 松平氏 (三河国)[3] : 「三河松平氏」[4]とも呼ばれ、後の徳川氏(三河源氏)[5]。新田氏(上野源氏)一門の義光流世良田氏の系統である。三河国賀茂郡松元(松平)郷(現在の愛知県豊田市挙母町)を本拠地とした。初代の親氏(親季/家氏/信氏)が賀茂姓松元氏(三河賀茂氏)の当主である松元信重の婿養子のために、はじめは松元氏と称した。後に信光の代に野武士・山賊・樵・山窩[6]らを配下として、勢力を拡大し三河平野に進出して、本姓の世良田氏をそのままにして、「松元から、三河国全域を平定する松平と改称する!」と称して、「松平氏」と改姓した[7]。庶家に挙母松平家(庶宗家)・三河小栗氏(小栗松平家)・内藤松平家・清和松平家(せかひまつだいらけ)[8]などがある。
脚注[]
関連項目[]
- 源氏
- 河内源氏
- 常陸源氏
- 佐竹氏
- 上野源氏
- 新田氏
- 義光流世良田氏
- 三河源氏
- 徳川氏(悳川氏)
- 内藤松平家
- 松元氏
- 三河賀茂氏
- 松元信重
- 江戸幕府
- 江戸氏
- 西郷清孝 : 別称は近宗。碓井姓鎌倉氏流相模長江氏の系統の美濃長屋氏の庶家の三河西郷氏の当主で三河国守護代の西郷稠頼(つぐより/ちかより、清海入道、長屋頼景の7世の孫、西郷忠昌の6世の孫、守政(守昌)の玄孫、守隆の曾孫、守頼(土岐頼音(よりおと)の女婿)の子)の孫、頼嗣の子、昌安(昌久の父、三光の祖父)の兄弟、近清の父、近昌(悪最入道)の祖父、近次(一生入道)・近憲・近陳・近鎮・近良・近禎・近苗兄弟の曾祖父、近房(近次の子)の高祖父、近方・近天(ちかたか)の6世の祖、近長(政張入道、近方の子)の7世の祖、近致(ちかむね)の8世の祖、近義・近寧(ちかやす)の9世の祖、近光(近寧の子)の10世の祖、近思(ちかもと)の11世の祖、近徳(頼母)・山田直節(なおたか)・説近(のりちか)の12世の祖・有鄰(ありちか)の13世の祖とされ、三河国山中城主。歴史ライターの水野誠志朗は松平清康と同人物説を唱えている。