日本通信百科事典

板垣氏(いたがきし)とは、日本の氏族。約6系統が存在する。信濃国出雲国などの異流も存在する。

  1. 板垣氏 (源氏)源姓板垣氏/甲斐板垣氏とも呼ばれる。武田氏甲斐源氏)の祖の武田信義の第2子の板垣兼信を祖とする。甲斐国山梨郡板垣郷[1]を拠点とした。庶家に若狭板垣氏安芸板垣氏などがあった。
  2. 板垣氏 (上野国)上野板垣氏とも呼ばれる。上記の源姓板垣氏の当主の板垣信方(信形)の第3子の信広(所左衛門)の婿養子の何某が、上野国佐位郡下植木村[2]を拠点として、板垣氏と称したことからはじまる。江戸時代から代々が伊勢崎藩に仕えて、明治維新以降までにいたった。
  3. 板垣氏 (加賀国)加賀板垣氏とも呼ばれる。上記の板垣信方の従子で、婿養子でもある酒依昌光(板垣信安)の婿養子の板垣修理亮[3]を祖とするという。加賀藩の前田氏の家老となった。
    板垣氏 (伊豆国)伊豆板垣氏とも呼ばれる。上記の板垣信安(酒依昌光)の婿養子の板垣隼人[4]を祖とするという。山梨県出身の俳優の板垣李光人(りひと)はこの系統と見られる。
  4. 板垣氏 (越後国)越後板垣氏とも呼ばれる。系統は不詳であるが、庄屋の板垣喜兵衛を祖とするという。越後国岩船郡[5]に「秋田屋」を号した馬喰宿を営んだ。
  5. 板垣氏 (陸奥国)奥州板垣氏/盛岡板垣家/板垣水沢家とも呼ばれる。上記の板垣兼信の第3子の義之義元)の婿養子の水沢某は水沢氏一門であったが、板垣氏と称した。陸奥国糠部郡[6]を拠点とした。同族に奥州佐々木氏[7]が、庶家に奥州折笠氏(奥州織笠氏)などがあった。南部氏奥州源氏)に仕えた板垣政次・政清父子をはじめ、戦国時代津軽氏(大浦氏)[8]に仕えた板垣将兼(信成)を輩出した。陸軍大将の板垣征四郎[9]と漫画家の板垣恵介(博之)もこの系統である。
    板垣氏 (出羽国)出羽板垣氏/遊佐板垣家とも呼ばれる。上記の奥州板垣氏一門で、出羽国飽海郡遊佐郷[10]を拠点とした。直系に出羽石垣氏があった。戦国時代に大宝寺氏[11]に仕えた板垣兼富を輩出した。ゲームクリエイターの板垣伴信もこの系統である。
  6. 板垣氏 (土佐国)土佐板垣氏とも呼ばれる。企師姓阿倍氏流佐々木氏の流れを汲む近江山崎氏一門の永原氏の系統の土佐乾氏の庶家。戦国時代に惣領家の土佐乾氏とともに織田信長の武将の山内一豊に仕えた。この系統から土佐勤王党の板垣高幸(寛之助/森田壮助)・四十六郎父子を輩出した。著名な板垣退助も同族であり、その名跡を継いだ。

脚注[]

  1. 現在の山梨県西山梨郡里垣村板垣大字
  2. 現在の群馬県伊勢崎市殖蓮大字
  3. 何某の子、板垣隼人(伊豆板垣氏の祖)の兄。
  4. 何某の子、板垣修理亮(加賀板垣氏の祖)の弟。
  5. 現在の新潟県村上市周辺
  6. 現在の青森県岩手県の境目。
  7. 庶家に奥州桜庭氏・鮭延氏などがあった。
  8. 藤原北家秀郷流藤姓亘理氏の系統の奥州藤原氏一門の十三氏の流れを汲む奥州新庄氏(奥州金沢氏/兼平氏)の庶家。
  9. 佐々木登政(久保源吉)の曾孫、板垣政純(佐々木直作)の孫、板垣政徳の子、政一(賛造の父、進吾の祖父)・政参の弟、盛の兄、正の父。
  10. 現在の山形県飽海郡遊佐町菅里菅野大字
  11. 藤原北家秀郷流武藤氏一門。

関連項目[]