日本通信百科事典

梁田氏簗田氏(やなだし)とは、日本の氏族で、約2系統が存在する。下野国梁田郡(簗田郡)内にある梁田御厨[1](現在の栃木県足利市福富町)を本貫とした。

  1. 梁田氏 (平氏)桓武平氏繁盛流大掾氏常陸源氏坂東平氏)の一門[2]平維茂(大掾維良)の玄孫である良助が梁田御厨(簗田御厨)に移住したため、梁田氏(簗田氏)と称し、下野平氏下総平氏とも呼ばれる。後に足利氏の麾下となった。庶家に関宿氏・水海氏などがある。越後平氏越後奥山氏越後城氏とは同族である。
  2. 梁田氏 (源氏)陽成源氏河内源氏)流足利氏下野源氏)の一門。足利義康の庶次子の梁田義長簗田義良)を祖とする。義長(義良)は、父から上記の梁田御厨(簗田御厨)を与えられて、梁田氏(簗田氏)と称した。後に義長(義良)が戦死すると、その末裔は同族の斯波氏奥州源氏)に従い、戦国時代に斯波氏嫡流の尾張武衛氏尾張源氏)に従った梁田政綱(簗田正綱)・広政(広正/正次/政次)父子が出た(尾張梁田氏)。江戸時代前期には直参旗本の長教(広政の子)・政勝(正勝/教貞)[3]父子が存在する。また、一族に上記の同族の斯波氏一門の高水寺氏の家老の梁田詮泰(奥州梁田氏)などが輩出した。

脚注[]

  1. 簗田御厨とも呼ばれる。
  2. 『与吾(与五)将軍系図』(東昌寺所蔵)・『古河市史資料中世編』・『簗田家文書』による。
  3. 晩年の織田信雄に仕えるが、政勝には嗣子がなく、婿養子の直次(古屋平右衛門の子)が後を継ぎ、その子の直秀(政勝の外孫)が継ぐが、彼は嗣子がなくついに尾張梁田氏は断絶した。

関連項目[]