
森氏の家紋(鶴の丸)
森氏(もりし)とは、日本の氏族で、信濃源氏に属し、「信濃森氏」とも呼ばれる。
陽成源氏(河内源氏)義隆流一門の義広が信濃国佐久郡森(茂理)郷[1]を拠点としたことから、森氏と称した。庶家に若槻氏[2]・茂理氏などがある。
概要[]
信濃国に住居して、陽成源氏の嫡流の源家(相模源氏)の棟梁の源頼朝に仕えて、地頭・御家人として代々が勤仕した。
しかし、北には近隣する同族の頼清流の信濃村上氏や、西にはおなじく隣接する義光流の小笠原氏に圧迫されて、ついに6代目の広秀(大明入道)は、美濃国に移住して、同族の摂津源氏流である美濃国守護の土岐氏(美濃源氏)に仕えた。広盛(掃部助/小三郎)の代になると、土岐氏の当主の頼芸が斎藤道三(秀龍)の下剋上で追放されて、以降は道三に仕えた。
その後、道三の孫の龍興の代に美濃国が織田信長に占領されると、信長に仕えた。『本能寺の変』で信長が横死すると、羽柴秀吉(豊臣秀吉)に仕えた。
『関ヶ原の戦い』以降に、遠縁筋の徳川家康が征夷大将軍となると家康に仕えて、名古屋徳川家(尾張源氏)の祖となった家康の子の義直(義知/義利/義俊)の家老となった。広盛の子の広之(権兵衛)・広義(金右衛門広高)・広重(吉右衛門)兄弟は、尾張国の名古屋藩の家老となった。広義の家系は上屋敷を片端大津町に、下屋敷は古渡村に構えたとされて、在所は美濃国安八郡八神郷の三千石の知行を得たという。
後世に、碓井姓鎌倉氏流相模長江氏一門の美濃長屋氏の庶家の碓井姓森氏と出羽国の土師姓大江氏流寒河江氏一門の出羽高松氏は、信濃森氏および、若槻氏の後裔と仮冒した。
歴代当主[]
- 森義広 (治部丞頼義) : 源義隆(陸奥六郎)の子、若槻頼隆[3]・茂理定隆の兄。
- 森義昭(越後守義秋)
- 森義輝(左衛門佐義照)
- 森広輝(石見守広照)
- 森広繁(左京進)
- 森広秀(大明入道)
- 森広清(源七郎)
- 森広明(治部大夫)
- 森広綱(因幡守広縄)
- 森広隆(美濃守)
- 森広包(甲斐守)
- 森広盛(掃部助/小三郎広守) : 義可(よしあり/よしとき)の兄。
- 森広義(金右衛門広高) : 広之(権兵衛)の弟、広重(吉右衛門)の兄。
- 森広豊(掃部正)
- 森広賢(八左衛門広方)