樋口氏(ひぐちし)とは、日本の氏族。約4系統が存在する。陸奥国・下野国・駿河国・遠江国・近江国・山城国・摂津国・備前国・伯耆国・安芸国・築前国・日向国・豊後国などの異流も多い。
- 樋口氏 (古代) : 大和樋口氏とも呼ばれる。曾根連を祖とする古代の大和国の氏族。大和国広瀬郡樋口郷[1]を拠点とした。神官・豪族として、存続した。
- 樋口氏 (中原氏) : 信濃樋口氏、または越後樋口氏とも呼ばれる。物部姓十市氏流中原氏(信濃中原氏)一門。樋口兼光[2]を祖とする。信濃国西筑摩郡樋口郷[3]、または伊那郡樋口郷[4]を拠点とした。兼光の14世の孫の兼定の代に越後国に移住して、兼定の子の兼村、兼村の子の兼豊を経て、戦国時代に兼豊の子の直江兼続(重光)[5]が出た。兼続の末弟の秀兼(景兼)・長兼[6]父子が父の後を継いだ。庶家に直江氏・大国氏があり、同族に上野今井氏・信濃落合氏[7]があった。
- 樋口氏 (甲斐国) : 甲斐樋口氏(武蔵樋口氏)とも呼ばれる。大伴姓伴氏流市部氏(甲斐伴氏)一門の甲斐宮原氏の当主の宮原哲家(さといえ)の系統。同族に伴姓金丸氏・甲斐青木氏[8]・甲斐吉田氏・甲斐市川氏・甲斐岩崎氏・甲斐栗原氏・甲斐蓬沢氏(甲斐蓬澤氏)・甲斐深沢氏(甲斐深澤氏)[9]があった。発祥地は武蔵国秩父郡樋口郷[10]であったが、後に甲斐国山梨郡塩山郷[11]を拠点とした。明治時代の女流小説家の樋口一葉(奈津/夏子)[12]はこの系統である。
- 樋口家 : 藤原北家長良流高倉家一門の堀河家[13]一門。同族に藤大路家が、庶家に初川家・中条家・小松家があった。
脚注[]
- ↑ 現在の奈良県北葛城郡河合町樋口大字
- ↑ 中原兼遠の子、今井兼平(兼連・兼之・光兼の父)・落合兼行(兼善の父)の兄、光信の父。
- ↑ 現在の長野県木曽郡木曽町日義大字樋口地区
- ↑ 現在の長野県上伊那郡辰野村樋口大字
- ↑ 大国実頼(小国氏の当主の小国重頼(頼村/真頼/真将)の婿養子、光頼(秀兼の子)の養父)・樋口秀兼の兄。直江実綱(景綱)の婿養子となり、実綱の娘の於舟の方との間に景明を儲けた(または兼続の生母の於藤の方、あるいは蘭子が実綱の姪とする説もある)。
- ↑ 大国光頼の弟。
- ↑ 後裔に落合道久(左平次道次(榊原(小平次)清次の次男)の岳父)が出た。
- ↑ 庶家に甲斐柳沢氏・甲斐山寺氏・折井氏・横手氏・曲淵氏などがあった。
- ↑ 庶家に甲斐辺見氏があった。
- ↑ 現在の埼玉県秩父郡長瀞町樋口地区
- ↑ 現在の山梨県甲州市塩山町
- ↑ 樋口八左衛門の孫娘、大吉(則義)の娘。
- ↑ 同族に佐竹高倉家があった。