武蔵源氏(むさしげんじ)とは、陽成源氏(河内源氏)流の一門。武蔵国を拠点とした氏族で、約5系統が存在する。
- 吉見氏 : 源姓鎌倉氏(源家)一門の範頼を祖とする。武蔵国横見郡吉見郷(現在の埼玉県比企郡吉見町)を拠点とした。庶家には能登吉見氏(能登源氏)・伊勢吉見氏(伊勢源氏)・石見吉見氏(石見源氏)[1]があった。
- 畠山氏 : 足利氏(下野源氏)一門。北条得宗家の北条義時に討たれた丹姓秩父氏一門の畠山重忠の未亡人(義時の末妹)が、畠山義純(足利義兼の庶長子)と再婚して、嫡子の泰国を儲けて、畠山氏と称したことから始まる家系である。親類の北条得宗家からも優遇され、南北朝時代~室町時代にも足利氏一門として、勢力を持った。庶家に岩松氏・下野田中氏・能登松波氏・美濃畠山氏・二本松氏(奥州源氏)[2]・渋川氏(河内渋川氏)・安井氏(河内渋川氏の庶家)などがある。
- 吉良氏(三河源氏) : 武蔵吉良氏とも呼ばれる。上記とおなじく足利氏一門の東条吉良家(東條吉良家)から分かれた三河蒔田氏の直系である奥州吉良氏(奥州源氏)の庶家。
- 大内足利家 : 上記とおなじく足利氏一門の古河足利氏(古河公方)から分かれた足利晴泰(大内五郎/大和守)[3]祖とする。武蔵国葛飾郡大内郷[4]にある鷲宮(栗橋)城を拠点とした。晴泰は藤原北家秀郷流の武蔵田原氏一門の武蔵大内氏の当主の娘を娶って、大内足利家と称した。彼は相模北条氏こと伊勢北条家(相模平氏)の家老となった。晴泰の子の泰秀(細萱太郎)は遠縁筋の徳川家康に仕えて、高家旗本となり、鷲宮神社を建立した。泰秀は1602年に52歳で逝去し、嗣子がなかったために、大内足利家は断絶した。このために泰秀の母方の武蔵大内氏一門が泰秀の娘を娶って、その祭祀を受け継いで、鷲宮神社の神官となった。
- 徳川将軍家 : 徳川氏(三河松平氏)の直系で、徳川秀忠を祖とする系統の別称。江戸徳川家(源姓江戸氏)とも呼ばれる。庶家に甲府徳川家・会津松平家(保科松平家)・越智松平家があった。しかし、秀忠の玄孫の家継の代で、嗣子がなく家継の族祖父にあたり、傍系の和歌山徳川家から松平頼方[5]こと徳川吉宗(とみむね)が、徳川将軍家(江戸徳川家)の当主として、迎えられた。