日本通信百科事典

水野氏(みずのし)とは、尾張国の氏族。尾張水野氏とも呼ばれる。約2系統が存在する。

  1. 水野氏 (丹氏)丹姓水野氏とも呼ばれる。丹姓平氏良兼流致兼の子の長田致頼を祖とする長田氏尾張平氏)流の浦野氏の流れを汲む葦敷氏[1]一門の小河氏(三河小川氏)の庶家である。尾張国山田郡(春日井郡)水野郷[2]を拠点とした。庶家に毛受氏、同族に尾張木田氏尾張山田氏(庶家に尾張岡田氏・足助氏(三河平氏))・尾張平野氏や三河平氏の大浜氏・三河永井氏などがある。後世に美濃源氏八島氏羽島氏)の系統と仮冒(偽称)した[3]。ちなみに徳川家康の母方の家系であり、江戸時代には譜代大名として優遇された。
  2. 水野本多家尾張本多氏とも呼ばれる。葛城姓賀茂氏三河本多氏の庶家。早くから三河本多氏から分家して、尾張国横根郷[4]に移住した本多利綱を祖とする。代々が上記の丹姓水野氏と姻戚関係にあり、戦国時代に利綱の曾孫の俊政利正/利朝)が輩出した。庶家に尾張杉氏があった。江戸時代初期に利政の子の政武(正武/利家)に嗣子がなく、断絶した。後世に足利将軍家一門の源姓今出川氏の系統と仮冒した。

脚注[]

  1. 尾張国春日井郡安食(葦敷)郷(現在の愛知県春日井市葦敷大字)を拠点とした。
  2. 現在の愛知県瀬戸市水野大字
  3. 『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)より。
  4. 現在の愛知県大府市横根町

関連項目[]