日本通信百科事典

江戸氏(えどし)とは、日本の氏族。約3系統が存在する。

  1. 江戸氏 (武蔵国)武蔵江戸氏とも呼ばれる。武蔵国豊島郡江戸郷[1]の丹姓秩父氏一門で、庶家に蒲田氏・武蔵六郷氏・武蔵丸子氏・飯倉氏・渋谷氏[2]などがあり、同族に秩父姓畠山氏武蔵小山田氏などがある。
  2. 江戸氏 (常陸国)常陸江戸氏とも呼ばれる。藤原北家秀郷流藤姓那珂氏一門。常陸国那珂郡江戸郷[3]を拠点とした。同族に常陸大高氏が、直系に越前水戸氏、庶家に常陸平沢氏(常陸平澤氏)・戸村氏・常陸石田氏・鰐淵氏(鰐渕氏)・武熊氏・鳥子氏・常陸額田氏[4]・枝川氏・春秋氏などがあった。
  3. 徳川将軍家徳川氏三河松平氏)の直系で、徳川秀忠を祖とする系統の別称。江戸徳川家/源姓江戸氏武蔵源氏)とも呼ばれる。庶家に甲府徳川家・会津松平家(保科松平家)・越智松平家があった。しかし、秀忠の玄孫の家継の代で、嗣子がなく家継の族祖父にあたり、傍系の和歌山徳川家から松平頼方[5]こと徳川吉宗(とみむね)が徳川将軍家(江戸徳川家)の当主として、迎えられた。

脚注[]

  1. 現在の東京都千代田区千代田町江戸地区
  2. 庶家に薩摩渋谷氏(庶家に薩摩東郷氏(庶家に薩摩白浜氏があった)・薩摩前田氏・祁答院氏・薩摩鶴田氏・入来院氏・薩摩高城氏・薩摩宮原氏(仁礼氏)(庶家に日向宮原氏があった)があった)など。
  3. 現在の茨城県那珂市下江戸大字
  4. もともとは同族の小野崎氏(常陸太田氏の直系)の庶家。
  5. 初名は頼久。

関連項目[]