日本通信百科事典

河内氏(かわちし)とは、陽成源氏河内源氏)流一門の氏族。約3系統が存在する。

  1. 河内氏 (河内国) : 「河内河内氏」とも呼ばれる。頼信流頼任(河内冠者/頼佐)を祖として、その子の師任が河内氏と称した[1]。庶家に三河口氏などがある。
  2. 河内氏 (武蔵国) : 「武蔵河内氏」とも呼ばれる。義忠流河内経国義行)を祖とする(武蔵源氏)。武蔵国児玉郡[2]を拠点とした。頼忠の代に、大和国吉野郡野長瀬郷[3]に移って、野長瀬氏野長瀬河内家)と称した(大和源氏)。
  3. 河内氏 (甲斐国) : 「甲斐河内氏」とも呼ばれる。義忠流河内氏とおなじく河内源氏流甲斐源氏常陸源氏)の系統で、逸見清光(武田清光)の子の河内義長を祖とする。甲斐国八代郡小石和郷河内村[4]を拠点とした。義長に嗣子がなかったために、弟の長義が後を継いだ。

脚注[]

  1. 『日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 清和源氏頼任流』を参照のこと。
  2. 現在の埼玉県本庄市南部
  3. 現在の奈良県宇陀市野長瀬大字
  4. 現在の山梨県笛吹市石和町河内大字

関連項目[]