日本通信百科事典

油川 信貞(あぶらかわ のぶさだ)とは、武田氏常陸源氏/甲斐源氏)流油川氏一門の人物。約2名ほど存在する。

  1. 油川信貞 (戦国時代) : 通称は弥九郎/清九郎。油川信恵の子、信友信守)・顕恵(珍宝丸)・栗原顕重室らの兄。父とともに従兄の信虎信直)と内紛を起こして戦った末に、勝山城で父と弟の顕恵(珍宝丸)や叔父の岩手縄義とともに戦死した。安土桃山時代の油川信守(刑部助)は、彼の末裔とされる。
  2. 仁科信貞 : 通称は源兵衛、幼名は勝松丸。上記の油川信恵の玄孫、おなじく信友の曾孫、信慶の孫、信俊信次[1][2][3]の子、信忠信成)の父、信似・渡辺正利の祖父、武田信定(信似の子)の曾祖父、信房・三浦信之・三浦政明・信照の高祖父、信義・義豫・関根良貴(信照の子)の6世の祖、義比・信続・信平(信義の子)の7世の祖、信任・信成・信邦(信平の子)の8世の祖、信行の9世の祖、信益の10世の祖、信彦の11世の祖、忠信(忠夫)・信男・義彦・義正の12世の祖。族父で、外従兄弟の仁科盛信の名跡を継いだ。遠縁筋の徳川家康に仕えて、高家旗本となった。

脚注[]

  1. 『寛永諸家系図伝』
  2. 『武田氏家臣団人名辞典』(柴辻俊六・平山優・黒田基樹・丸島和洋共編/東京堂出版/2015年)丸島「油川信貞」「油川信次」「浄円」頁52~53より。
  3. 信連の弟。

関連項目[]