日本通信百科事典

清原氏(きよはらし)とは、日本の氏族。約3系統が存在する。

  1. 清原氏 (皇別) : 本姓は原氏(はるし)[1]。舎人親王(天武天皇[2]の第5皇子)の曾孫である繁野王とその従父の有雄王が臣籍降下し清原真人姓を賜与されて、それぞれ清原夏野清原有雄と称したことから始まる。有雄の後裔である元輔および、その子の為成・戒秀(僧侶)[3]・致信[4]・正高および、正高の子の正通・通成・通次の代で嗣子がなく、平安時代で皇別清原氏はついに断絶した。なお、著名な清少納言(元輔の娘)もこの系統である。
  2. 清原氏 (凡海氏) : 凡海(大海)[5]姓で、凡海麁鎌(大海蒭蒲)の後裔の清原広澄[6]を祖とする。庶家に舟橋家(船橋家)[7]五条家五條家)などがあった。しかし、祖の広澄には嗣子がなく、甥の頼隆がその後を継いだ。南北朝時代には、清原良賢を輩出した。
  3. 清原氏 (出羽国)出羽清原氏とも呼ばれる。出羽国の俘囚(蝦夷=アイヌ)系の土豪。上記の皇別清原氏の後裔と仮冒した。『後三年の役』で当主の家衡とその叔父の武衡は源義家藤原清衡(家衡の異父兄)と戦って、敗北して逃亡したが捕らえられて、斬首されついに出羽清原氏は滅亡した。

脚注[]

  1. 『大化の改新』以前は阿毎氏
  2. 諱は漢人王/大海王。用明天皇の曾孫、田目皇子(多米皇子/豊浦皇子)の孫、高向王の子、中大兄皇子(天智天皇)の異父兄。
  3. 定額(僧侶)の父(『続群書類従』巻第173所収「豊後清原系図」)。
  4. 致信は、藤原保昌(藤原南家)の指示を受けた元平親王の孫である陽成源氏源頼親羽島氏こと八島氏美濃源氏)の祖)の配下によって、殺害された(『御堂関白記』同年3月11日条)。
  5. 読みは「おおあま」。
  6. 凡海業恒(なりつね)の子、正澄・善澄の弟、近澄の兄(頼隆の父)。
  7. 庶家に伏原家(庶家に沢家(澤家)があった)・河越家(川越家)があった。