渡辺氏(わたなべし)とは、日本の氏族。摂津渡辺氏とも呼ばれる。摂津国西成郡渡辺庄[1]を拠点とした。
- 渡辺氏 (源氏) : 源姓渡辺氏とも呼ばれる。嵯峨源氏一門の渡辺綱を祖とする。庶家に赤田氏[2]・越前瓜生氏があった。朝廷に仕えて、滝口の衛士(蔵人所属の内裏の警護兵)や大江御厨惣官(渡辺惣官職)などをつとめた。同時に遠縁筋の陽成源氏流摂津源氏の郎党となった。鎌倉時代には鎌倉幕府の御家人となり、その末裔は北国に赴任して地頭職となり、上記の赤田氏と越前瓜生氏のそれぞれの祖となった。
- 渡辺党 : 多姓渡辺氏とも呼ばれる。多姓の都下国造(都祁国造/闘鶏国造)の末裔で、渡辺津を拠点とした。同族に飯富氏(飫富氏)・多姓丹羽氏が、庶家に備後山田氏・安芸渡辺氏などがあった。上記の源姓渡辺氏が形成される以前に、渡辺党の棟梁は藤原式家一門の藤原忠文の娘を娶って、朝廷との結び付きを強めて、綱敷天神社・坐摩神社と露天神社の宮司も兼ねたという。さらに瀬戸内海で水軍を統轄して巨大な勢力を拡大したという。戦国時代に豊臣秀吉からその存在を煙たがられた。後に秀吉が大坂城を築城する場所を渡辺津の周辺に指定した。そのために渡辺党の一族の多くは先祖代々から過ごした渡辺津から退去を命じられた。多くの渡辺党の一族はそのまま大和国に移住したという。その一方、江戸時代初期に豊臣秀頼に仕えた渡辺糺を、また安芸渡辺氏は毛利氏に仕えた渡辺勝と通(勝の子)と長(通の子)と元・宍戸元重(長の子)などを輩出した。渡辺党は後世に前述の源姓渡辺氏の末裔と仮冒した[3]。