日本通信百科事典
Advertisement

源 家長(みなもと の いえなが)とは、源氏醍醐源氏陽成源氏河内源氏))一門の人物。約4名ほど存在する。

  1. 源家長 (醍醐源氏) : 官職は但馬守源時長の子、家清長清・七条院堀河(藤原雅長[1]室)・藻璧(藻壁)門院但馬の父。
  2. 中村家長源姓鎌倉氏相模源氏)流下野中村氏下野源氏)の当主の中村家朝[2]の子、綱長の父、宗長・慶範(僧侶)・仲海(僧侶)の祖父、行長(宗長の子)の曾祖父、為長の高祖父、義長の6世の祖。
  3. 高水寺家長足利氏(下野源氏)流斯波氏奥州源氏)の当主の斯波高経[3]の庶長子、末野氏経氏頼義将大野義種の兄、詮経の父、詮将の祖父。陸奥国紫波郡高水寺郷[4]を拠点として、高水寺氏[5]の祖となった。
  4. 松平家長 : 幼名は萬千代徳川氏三河源氏)の祖の徳川家康の孫、信康と日向時昌(浅原昌時)[6]の娘の「あやめ」との間の子[7]、於登久の方[8]・於国の方(於熊の方)[9]の異母弟、宗康の父とされ[7]、年少の叔父の秀忠によって、徳川将軍家の親藩としての直参旗本となり、清和松平家(せかひまつだいらけ)の祖となったといわれるが[7]、仔細は不詳。

脚注[]

  1. 藤原北家九条流御堂流一門の藤原雅教(政範)の子、俊教・公房の兄、家信・兼教・雅成・長経・長信・雅海(僧侶)・清顕・覚雅(僧侶)の父。
  2. 資長・亮順(僧侶)・亮灌(僧侶)の兄。
  3. 家光の弟、大崎家兼時家)の兄。
  4. 現在の岩手県紫波郡紫波町高水寺大字
  5. 庶家に鞍谷氏(越前国)があった。
  6. 武田氏常陸源氏/甲斐源氏)の家臣。
  7. 7.0 7.1 7.2 『系図纂要』
  8. 生母は五徳(織田信長の娘)、小笠原秀政貞政)の正室。
  9. 生母は五徳、本多忠政(忠勝の子)の正室。
Advertisement