日本通信百科事典

源 義久(みなもと の よしひさ)とは、陽成源氏河内源氏)流および、宇多源氏近江源氏)流の人物。数名ほど存在する。

  1. 源義久 (左衛門尉) : 官職は因幡介/左衛門尉源義忠の孫、義清の子、義高の父。
  2. 源義久 (源義盛の子)源義時の孫、義盛の子、義遠義助の兄。
  3. 源義久 (淡路冠者) : 別称は鎌倉頼定、通称は淡路冠者源為義の孫、頼賢の子[1]、実春(大宮蔵人)[2]の兄、義邦頼秀の父。従兄弟の義嗣頼次)とともに淡路国を拠点にするも、1183年に伊勢平氏六波羅氏)の平教経国盛)の討伐を受けて、義嗣が討ち取られ、自身は捕虜にされ、その後自刃した(『六ヶ度の戦い』)[3]。子の義邦は大叔父(義久の叔父)の源行家(新宮十郎義盛)を頼った。
  4. 鷲尾義久源姓小早川氏一門の備後杉原氏の庶家である備後鷲尾氏の祖で、杉原義平の子、恒平の兄、恒春の父。
  5. 葛山信貞 : 通称は十郎、別名は「義久」。武田信玄晴信)の子、義信信行)・海野信親(勝重[4])・西保信之勝頼の異母弟、仁科盛信信盛[5]/晴清[6]/晴近)の同母弟、安田信清の異母兄、御宿政友(貞友/信哲斎)[7]室の父。1582年に織田・徳川連合軍によって、異母兄の勝頼が天目山で自決すると、彼も甲府の甲斐善光寺で自決して果てた。
  6. 新田義久新田氏上野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。
  7. 足利義久足利氏下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。
  8. 六角義久佐々木氏近江源氏)流六角氏一門の武将。約2名ほど存在する。

脚注[]

  1. 『清和源氏福良一族補遺』(福良敬之著)より。
  2. 義直の父。
  3. 『源義経の合戦と戦略 - その伝説と実像 - 』(菱沼一憲(国立歴史民俗博物館科研協力員)/角川選書/2005年)による。
  4. 『武田信玄』(笹本正治/ミネルヴァ書房/2005年)頁119より。
  5. 『甲乱記』と天正9年(1581年)5月7日付霊松寺宛禁制より。
  6. 『戦国人名事典コンパクト版』(阿部猛・西村圭子/新人物往来社/1990年)頁596より。
  7. 葛山氏一門の御宿友綱の子、政綱の兄。

関連項目[]