日本通信百科事典

源 義仲(みなもと の よしなか)とは、陽成源氏大和源氏河内源氏)流の人物。約数名ほど存在する。

  1. 太田義仲源頼親の末子の太田頼基摂津太田氏の祖)の子、仲親・義守・仲房・仲遠・仲光・仲重・忠光・範仲の父。従五位下、二条院判官代。
  2. 源義仲 (石橋冠者)賀茂次郎義綱の子、義弘義重)・義俊義明の弟、義範・義君(よしただ)・義直の兄、盛宗・盛俊の父。叔父の義光(新羅三郎)の陰謀で、父・兄弟たちとともに非業の死を遂げ、義仲は自決した。子の盛宗は美濃国に逃れて、美濃石橋氏と称した(美濃源氏)。
  3. 木曾義仲 : 幼名は駒王丸源義賢(帯刀先生)の次子、仲家(仲光・仲賢の父、仲長の祖父[1])の弟、義隆義高/義重/義基)・義宗(義茂/経義/義佐(義任)/義光)の父、鎌倉頼朝の従弟。木曾冠者・旭将軍(朝日将軍)とも呼ばれ、源姓木曾氏信濃源氏)の祖である。後に平維盛を撃破して、叔父の行家新宮義盛)とともに入京し、朝廷によって従五位下・左馬頭となる。義仲の跋扈政治に激怒した後白河法皇の院宣を受けた従兄の頼朝が派遣したその弟の源範頼義経兄弟を迎え撃つも、大敗して近江国粟津にて、石田為久[2]に討ち取られた[3](『粟津の戦い』)。享年32。
  4. 佐竹義仲源姓佐竹氏常陸源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。
  5. 足利義仲足利氏下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。

脚注[]

  1. 『続群書類従』所収「吉良系図」による。
  2. 碓井貞光の後裔である三浦氏の一門である蘆名氏の系統である相模木曾氏の庶家。
  3. または、義経の郎党の伊勢江三郎能森桓武平氏伊勢氏の一族ではない伊勢国出身の氏素性不詳の人物)に討ち取られた説もある(『愚管抄』)。

関連項目[]