日本通信百科事典

源 義嗣(みなもと の よしつぐ)とは、陽成源氏河内源氏)流の人物で、約3名ほど存在する。

  1. 源義嗣 (賀茂冠者)鎌倉義嗣とも呼ばれる。別称は頼次、通称は賀茂冠者源為義の孫、頼仲の子。従兄弟の義久頼定[1]とともに淡路国を拠点にするも、1183年に桓武平氏伊勢平氏六波羅氏)の平教経国盛)の討伐を受けて、討ち取られ、義久は捕虜となり、その後自刃した(『六ヶ度の戦い』)[2]
  2. 足利義嗣 : 幼名は鶴若丸足利氏下野源氏)流足利将軍家の当主の足利義満の子、友山清師(尊満)・宝幢若丸(冬満)・義持の弟、義教義宣)・仁和寺法尊(僧侶)・虎山永隆(僧侶)・大覚寺義昭(尊有[3])・梶井義承(僧侶)の兄、嗣俊(鞍谷公方)・一色直明・香厳院梵脩(梵修)・清欽脩山(修山)の父、嗣時(嗣俊の子)の祖父、嗣知の曾祖父。幼少時から父に寵愛されたが、父が逝去すると敵対した異母兄の義持との確執が決定的になり、『上杉禅秀の乱』を引き起こした。しかし、同族の鎌倉足利家(鎌倉公方)の当主の持氏によって、鎮圧された。義嗣自身も兄によって幽閉された挙句に、脱出を目論んだ罪で、兄が派遣した家臣の富樫満成(藤原北家利仁流斎藤氏一門)の手勢によって、暗殺された。享年26。
  3. 山入義嗣源姓佐竹氏常陸源氏)の一門の山入氏義の孫、義盛の子、義遠の弟、弘喜(僧侶)の兄。祖父と父とともに藤姓佐竹氏(常陸藤原氏)の第4代目の当主の佐竹義舜と戦ったが、義舜の謀略によって、一族の小田野義正[4]に捕虜されて、下野国芳賀郡野木郷[5]の覚明院内で、祖父と父と兄の義遠とともに処刑されて、ついに山入氏は滅亡した[6]

脚注[]

  1. 『清和源氏福良一族補遺』(福良敬之著)より。
  2. 『源義経の合戦と戦略 - その伝説と実像 - 』(菱沼一憲(国立歴史民俗博物館科研協力員)/角川選書/2005年)による。
  3. 読みは「たかもち」。
  4. 小田野義安の子、義長の兄、義次の父。
  5. 現在の栃木県芳賀郡野木町
  6. 庶家の源姓小田野氏・国安氏・高柿氏(常陸松平氏)は藤姓佐竹氏に忠誠を誓って生き延びた。

関連項目[]