日本通信百科事典

源 義国(みなもと の よしくに)とは、陽成源氏河内源氏)流の武将。約数名ほど存在する。

  1. 源義国 (足利冠者) : 別称は義頼、通称は足利四郎/足利冠者、幼名は普賢丸八幡太郎義家の第4子で、義宗義親義忠の弟、義時義隆・増珍(僧侶)の兄、新田義重新田氏上野源氏)の祖)・足利義康義泰/義保、足利氏(下野源氏)の祖)の父。
  2. 源義国 (志田次郎)鎌倉義国とも呼ばれ、通称は志田次郎。源為義の孫、義広義憲/義範)の子、義延の弟、頼重の兄、義春の父。下野国の『野木宮の戦い』で、対決した惣領家の源姓鎌倉氏相模源氏)の当主で、従兄弟の鎌倉頼朝が派遣した小山朝政(藤原北家秀郷流武蔵太田氏一門)と激戦して、大敗した。まもなく父と兄弟とともに同じく従弟の木曾義仲の傘下に入って従軍した。後に義仲が頼朝の異母弟である範頼義経兄弟と戦って壮絶な戦死を遂げると(『粟津の戦い』)、伊勢国羽取山(現在の三重県鈴鹿市服部山付近)で籠城したが、頼朝が派遣した同族の平賀(大内)維義信濃平賀氏信濃源氏)一門の信濃大内氏の当主)配下の波多野盛通・大井実春・山内経俊(藤原北家秀郷流首藤氏一門)の軍勢によって父と兄弟および、子の義春と甥の義安(義延の子)・重賢(頼重の子)とともに捕らわれて、処刑された。
  3. 石塚義国源姓佐竹氏常陸源氏)の当主の佐竹義篤の9世の孫、石塚宗義の8世の孫、義広の7世の孫、義尭の6世の孫、義永の玄孫、義親の曾孫、義胤の孫、義衡の子。
  4. 浅利義国甲斐源氏流浅利氏の当主の浅利知義の子、義種の父、頼種の祖父。
  5. 足利義国 : 上記の源義国(足利冠者)の後裔で、足利氏下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。

脚注[]


関連項目[]