日本通信百科事典

源 義基(みなもと の よしもと)とは、陽成源氏大和源氏河内源氏)流の人物・武将。約数名ほど存在する。

  1. 宇野義基頼親流源姓宇野氏一門の宇野基治の子、行治の兄、義実の父、義清の祖父、忠義の曾祖父、義景の高祖父。
  2. 福原義基 : 上記とおなじく頼親流源姓福原氏一門の武将。約2名ほど存在する。
  3. 佐竹義基源姓佐竹氏常陸源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。
  4. 石川義基源義家の第5子である義時(陸奥五郎)の第3子、義盛有義の弟、義広義資義長の兄、義兼頼経義宗義信の父。源姓石川氏の祖のひとりで、遠縁筋の徳川家康の宿老の数正の祖と伝わる。
  5. 木曾義隆[1] : 別称は義基[2]/義高[3]/義重[4]、通称は志水冠者。木曾義仲と葵御前[5]との間の長男で、義宗(義茂/経義/義佐(義任)/義光)の異母兄。正室は鎌倉頼朝の娘の大姫[6]。父が義経(頼朝の異母弟)に討たれると、従父で岳父でもある頼朝の命で派遣された堀親家が率いるその郎党の藤内光澄に追手によって、武蔵国入間河原で討ち取られた。享年13。
  6. 新田義基新田氏上野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。
  7. 足利義基足利氏下野源氏)一門の武将。約4名ほど存在する。

脚注[]

  1. 『高遠記集成』(『木曽福島町史』)・『木曽考』・『木曽殿伝記』・『西筑摩郡誌』など。
  2. 『尊卑分脈』
  3. 『吾妻鏡』
  4. 『平家物語』
  5. 栗田寺別当大法師範覚の娘。
  6. 義隆の又従妹にあたる。

関連項目[]