源 義広(みなもと の よしひろ)とは、陽成源氏(河内源氏)流の人物。約数名ほど存在する。
- 源義広 (錦織冠者) : 源義時の四男、義盛・有義[1]・石川義基の弟、義資・義長の兄、義澄(紺戸冠者)の父。
- 森義広 : 別名は頼義。源義隆 の長男、若槻頼隆[2]・茂理定隆の兄、義昭(義秋)の父、義輝(義照)の祖父。信濃森氏(信濃源氏)の祖で、信濃国佐久郡茂理(森)郷[3](現在の長野県佐久市森大字)を本拠地とする。治部丞・蔵人に任じられて、晩年に出家して「西阿入道」と名乗った。
- 河内義広 : 義忠流武蔵河内氏(武蔵源氏)一門の河内盛広の子、家広[4]の弟。
- 源義広 (帯刀先生) : 鎌倉義広とも呼ばれる。別名は義憲/義範。通称は志田冠者[5]/三郎。源為義の三男、義朝(義頼)・義賢の弟、頼賢・頼仲・為宗・為成・為朝・為仲・行家(新宮十郎義盛)の兄、義延・義国・頼重の父、義安(義延の子)・義春(義国の子)・重賢(頼重の子)の祖父。
- 佐竹義広 : 源姓佐竹氏(常陸源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。
- 安田義広 : 義光流甲斐源氏の祖の逸見義清(武田義清)の曾孫、安田義定の孫、義資の子、義高の弟、義継[6]の兄。後に謀反の疑いで、祖父と父や兄と弟とともに惣領家の鎌倉頼朝の命を受けた加藤景廉[7]によって誅殺され、晒し首となった。
- 平賀義広 : おなじく義光流信濃平賀氏(信濃源氏)の祖の平賀盛義の子、有義・佐々毛安義・義信の弟、義澄・犬甘敦義[8]・覚義(僧侶)らの兄、義隆・義澄・義資の父[9]。
- 新田義広 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。
- 足利義広 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。
脚注[]
- ↑ 義資・季義の父。
- ↑ 頼胤・頼定・光広・親光・経光・吉祥丸の父。
- ↑ 日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 清和源氏義隆流【1】を参照のこと。
- ↑ 同族の斯波氏(奥州源氏)に仕えた広家の遠祖。
- ↑ 戦国時代の越後国の国人の志田氏・梅田氏・楢崎氏と薩摩国の国人の比志島氏とその庶家の薩摩小山田氏は、義広の末裔と自称した(『比志島系図』)。しかし、これは後世の仮冒で、実際の志田氏らの本姓は紀氏である(『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年))。
- ↑ 粟屋元義(父の誅殺後に常陸国真壁郡粟屋郷(現在の茨城県筑西市粟屋大字)に逃れて、本家筋の佐竹氏に仕えて、源姓粟屋氏と称した)の父、義量・義純の祖父、義行(義純の子)の曾祖父。
- ↑ 藤原北家利仁流
- ↑ 敦行の父、義長の祖父、義行の曾祖父、義信の高祖父。
- ↑ いずれも同族の新田義重の婿養子となった。