日本通信百科事典

源 義憲(みなもと の よしのり)とは、陽成源氏河内源氏)流の人物。約3名ほど存在する。

  1. 源義広鎌倉義広とも呼ばれ、別名は義憲/義範。通称は志田冠者[1]/三郎源為義の三男、義朝義頼)・義賢の弟、頼賢頼仲・為宗・為成・為朝為仲行家(新宮十郎義盛)の兄、義延・義国頼重の父。
  2. 上杉義憲 : 後に吉憲(とみのり)と改名する。足利氏下野源氏)一門の三河吉良氏三河源氏)の当主の吉良義央(上野介)の孫、上杉綱憲(景倫)[2]の子、吉良義周・憲孝・勝周・勝延の兄、宗憲・宗房・畠山義紀・重定の父。彼の血筋は上杉吉良家奥州源氏)の当主として、現当主の邦憲の代までに至っている(邦憲には子の裕憲と孫の紀憲がいる)。
  3. 石塔義基 : 後に義憲と改称する。足利氏下野源氏)一門の石塔義房の子、範家・頼房の弟。

脚注[]

  1. 戦国時代の越後国の国人の志田氏・梅田氏・楢崎氏と薩摩国の国人の比志島氏とその庶家の薩摩小山田氏は、義広の末裔と自称した(『比志島系図』)。しかし、これは後世の仮冒で、実際の志田氏らの本姓は紀氏である(『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年))。
  2. 藤原北家勧修寺流上杉氏の当主の上杉綱勝(初名は実勝。越後長尾氏の系統)の婿養子。