日本通信百科事典

源 義房(みなもと の よしふさ)とは、陽成源氏河内源氏)流の人物・武将。約数名ほど存在する。

  1. 源義房 (源義直の子)義忠流源義直の子。
  2. 源維家鎌倉維家とも呼ばれ、別名は義房源行家新宮十郎義盛)の子、光家家光)・行頼の弟、行寛(西乗)の兄、為貞の父。父とともに従兄の源頼朝と対決したために、頼朝が派遣した北条時定の軍勢によって、和泉国で、父と兄たちと子とともに討ち取られた。
  3. 佐竹義房佐竹氏常陸源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。
  4. 若槻義房信濃森氏信濃源氏)一門の若槻氏の当主の若槻頼定の孫、信義の子、義成頼重の弟、頼方の父、頼房の祖父、宗忠(弾正忠)の曾祖父、綱光の高祖父、実光の6世の祖。
  5. 堀江義房源義親の玄孫、堀江頼純下野堀江氏(摂津堀江氏)の祖)の曾孫、維純(頼賢)の孫、維広の子、維守・維義の弟、頼房の兄。
  6. 秋山義房義光流甲斐源氏の祖の逸見義清(武田義清)の6世の孫、加賀美遠光[1]の玄孫、甲斐秋山氏の祖の秋山光朝[2]の曾孫、光定[3]の孫、実定[4]の子。
  7. 板垣兼光 : 別称は義房武田氏(甲斐源氏)一門の源姓板垣氏の当主の板垣頼重の7世の孫、頼兼[5]の6世の孫、行頼の玄孫、長頼の曾孫、頼房の孫、信房[6]の子、信将の父、信温・信範・信国の祖父、信親(信温の子)と信鑑(のぶあきら)・重知兄弟(信国の子)の曾祖父、信能(のぶむね/のぶたか)・信明兄弟(信鑑の子)の高祖父、信泰(信斉/信種)・信為の6世の祖、信方(信形) ・信経/諸角虎登(まさとお)[7]兄弟(信泰の父)の7世の祖。
  8. 新田義房新田氏上野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。
  9. 足利義房足利氏下野源氏)一門の武将。約6名ほど存在する。
  10. 石川義房 : 通称は太郎左衛門義時流源姓石川氏の末裔で、石川数正の族弟という。遠縁筋の徳川家康に仕えた。織田信長の許可を得た酒井忠次の厳命を受けた家康の嫡子の信康の近侍の野中重政・岡本時仲[8]とともに、信康の生母の築山御前(於鶴の方)を弑した。
  11. 村上義房信濃村上氏信濃源氏)一門。惣領家である族父の村上義清の娘を正室に迎えた。

脚注[]

  1. 清光方原師光の弟、安田義定義資の父)の兄。
  2. 小笠原長清南部光行光経於曾光俊(経行)の兄。
  3. 光季(光家・光長・朝忠・良朝(ながとも)の父、時信・宗定(光家の子)の祖父、時綱(時信の子)の曾祖父)・経明・長信の兄。
  4. 時忠(時光の父、光氏の祖父、氏時の曾祖父、光時信時の高祖父)の弟、光時の兄。
  5. 信頼(頼房(頼方)・信衡の父、重房(頼方の子)の祖父、信将の曾祖父)・実兼(義兼の父)・長兼(信貞の父、兼邦の祖父、兼貞の曾祖父。安芸国の国人の中村信勝は兼貞の娘の系統である)の兄。
  6. 信盛の兄。
  7. 諸角昌清(虎定/虎光/豊後守)の婿養子、昌守・本多重政の父。
  8. 岡本大八郎の父。

関連項目[]