日本通信百科事典

源 義明(みなもと の よしあき)とは、陽成源氏河内源氏)流の人物で、約数名ほど存在する。

  1. 源義明 (美濃冠者)賀茂次郎義綱の子、義弘義重)・義俊の弟、義仲義範・義君(よしただ)・義直の兄、季明の父。叔父の義光(新羅三郎)の陰謀で、父と兄弟が殺害された際に、自決して果てた。
  2. 佐竹義明佐竹氏常陸源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。
  3. 小弓義明 : 法名は空然/宗済入道/道哲入道、官職は右兵衛佐古河足利家(古河公方)の祖の足利成氏の孫、政氏の子、高基高氏/義基)の弟、基頼実頼(貞巌昌永)の兄、義純頼淳(喜連川頼純)・雪下等覚院某の父。遠縁筋の真里谷氏上総源氏)当主の真里谷信勝信清父子の後ろ盾で、還俗して小弓公方となった。まもなく、下総国小弓城を攻撃して、千葉氏[1]一門の原胤隆・虎胤・高城胤吉らを破って同城を占拠した。後に下総国国府台城[2]で、おなじく遠縁筋である相模国北条伊勢家相模平氏[3]の当主の北条氏綱と戦い、呼応した安房里見氏[4]の当主の里見義尭が救援に積極的ではなく、戦局は衰退したために末弟の基頼と嫡子の義純が戦死し、このことを聞いた義明は激怒して、北条軍に突撃するが、その反攻に遭い呆気なく戦死した(『第一次国府台の戦い』)。
  4. 新田義明新田氏上野源氏)の惣領家の新田義貞の6世の孫、義興の玄孫、義和の曾孫、義光の孫、義高の子、横瀬泰繁[5]室の父。新田氏惣領家の当主で、一族の上野細谷氏義光流世良田氏大井田氏越後源氏)に支えられて、父系は足利氏下野源氏)、母系は新田氏の系統である同族の新田岩松家と新田惣領家の座をめぐって抗争したが、嗣子がなく義貞の直系はついに断絶した。

脚注[]

  1. 丹姓良文流坂東八氏の嫡流。
  2. 現在の千葉県市川市
  3. 桓武平氏伊勢氏の庶家。
  4. 良文流坂東八氏の嫡流の上総氏の庶家の海保氏の系統という。
  5. 横瀬氏上野由良氏)の当主で、成繁・繁雄・繁顕・長繁の父。

関連項目[]