日本通信百科事典

源 義時(みなもと の よしとき)とは、陽成源氏河内源氏)流の武将。約数名ほど存在する。

  1. 源義時 (陸奥五郎) : 通称は石川冠者/陸奥五郎、源姓石川氏の祖。八幡太郎義家の第5子で、義宗義親義忠義国義頼)の弟、義隆・増珍(僧侶)の兄、義盛有義[1]石川義基義広義資義長の父。
  2. 石川義時 : 別称は時道。上記の源義時の後裔で、石川氏の当主の石川義忠の子、生母は下野国の小山秀朝こと高朝(藤原北家秀郷流武蔵太田氏一門の下野小山氏の当主)の娘、茂信の兄、朝成(宗忠/義助[2]の父、氏房(義忠)[3]の祖父、泰信の曾祖父、政康(朝成)の高祖父、遠縁の同族である戦国時代松平氏徳川氏/三河源氏)の家老の数正はその末裔という。浄土門(浄土教)の宗徒であり、駿河国富士郡重須郷(現在の静岡県富士宮市北山大字)の地頭であったが、南北朝時代に南朝方として活躍したが、おなじく遠縁の同族である足利氏(下野源氏)に敗れたために縁戚関係にある小山氏政[4]藤原北家秀郷流)を頼った。やがて、氏政の妹を子の宗忠(義助)に嫁がせた後に出家して逝去した。
  3. 佐竹義時源姓佐竹氏常陸源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。
  4. 小笠原義時甲斐源氏小笠原氏信濃源氏)一門の遠江小笠原氏(高天神小笠原家)の当主の小笠原春義(春儀入道/長氏/春茂)の孫、清広[5]の子。
  5. 四戸義時 : 上記とおなじく甲斐源氏流南部氏奥州源氏)一門の四戸氏の当主の四戸政元の曾孫、宗政の孫、武義(正義庵)[6]の子、光忠・中野武正[7]室の兄、宗泰(政恒)の父、宗元(重政/正到庵)の祖父、宗長[8]の曾祖父、政名の高祖父。
  6. 新田義時新田氏上野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。
  7. 足利義時足利氏下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。

脚注[]

  1. 義資・季義の父。
  2. 通称は新兵衛、法号は道念入道。
  3. 通称は孫三郎。
  4. 『中先代の乱』で戦死を遂げた小山秀朝(高朝)の子。
  5. 氏興(氏清)・福島綱氏(遠縁筋の美濃福島氏美濃源氏)の当主の福島基綱の婿養子)の弟、義頼の兄。
  6. 義武・政輝(正輝庵)の兄。
  7. 正静・満忠・可正の父。
  8. 武田郎家(三国姓蠣崎氏蛎崎氏繁広流奥州武田氏一門)の岳父。

関連項目[]