源 義清(みなもと の よしきよ)とは、源氏(陽成源氏(大和源氏・河内源氏)・宇多源氏)流の武将。約数名ほど存在する。
- 武田義清 : 逸見義清とも呼ばれる。通称は刑部三郎/武田冠者、幼名は音光丸。新羅三郎義光の子、祐義(覚義入道)[1]・佐竹義業(義成)の弟、平賀盛義(信濃平賀氏(信濃源氏)の祖)・岡田親義の兄、清光・方原師光・安田義定[2]・清久(吉田冠者)・加賀美遠光[3]の父。武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)の祖となった。
- 逸見義清 : 通称は孫四郎。上記の源義光・武田義清(逸見義清)・清光の三代の末裔で、逸見義重の曾孫、義俊の孫、泰義の子。
- 源義清 (左京権大夫) : 源義忠の子、河内経国(義行)・義高・忠宗の弟、義雄の兄、義久の父、義高の祖父、義英の曾祖父、義泰の高祖父、義遠の6世の祖、義重の7世の祖、義俊の8世の祖。
- 源義清 (源義俊の子) : 上記の義忠流の義高の曾孫、義成の孫、義俊の子、義兼の父。
- 稲木義清 : 通称は次郎。法号は信願房定信。佐竹氏(常陸源氏)の第2代目の当主の佐竹隆義(詮義)の子、義政の弟、佐竹秀義・佐竹義房(松山冠者)・南酒出季茂[4]・北酒出助義[5]の兄、義保の父、実義の祖父、義繁の曾祖父。常陸稲木氏の祖となった。後に子の義保に先立たれたために、出家して親鸞に帰依した。天福元年(1233年)年に、下野国粟野鹿崎に道場を開き、覚如も立ち寄ったといわれ、慈願寺と命名した。
- 久慈光興 : 別名は義清、法名は光奥入道。上記の加賀美遠光の曾孫、南部氏(奥州源氏)の祖の南部光行の孫、久慈朝清(七戸光清)[6]の子、七戸光継・七戸光治の兄、継治の父、治長・治広の祖父。
- 若槻義清 : 信濃森氏(信濃源氏)流若槻氏の当主の若槻頼定の曾孫、義泰の孫、義持の子、義長の弟、義繁の兄、義信の父。
- 新田義清 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。
- 足利義清 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。
- 村上義清 : 幼名は武王丸、官職は左近衛少将/佐渡守/周防守/兵部大輔/右京権亮/左衛門尉/左衛門佐/左馬頭。頼清流信濃村上氏(信濃源氏)の当主で、村上顕国(頼平/頼衡)の子、義利・義勝・義照・義邦・山浦景国(国清)[7]の父、村上幸清・山浦高国(景国の子)の祖父、義豊(幸清の子)の曾祖父、義真の高祖父、義教の6世の祖、泰国の7世の祖。遠縁筋の武田信玄(晴信)の宿敵のひとり。
- 宇野義清 : 頼親流[8](大和源氏)の一門である宇野氏一門。義基の孫、義実の子、忠義の父、義景の祖父。
- 佐々木義清 : 佐々木氏(近江源氏)の当主の佐々木秀義と鎌倉為義の娘との間の子、定綱・経高(経蓮入道)[9]・加地盛綱(秀綱)[10]・野木高綱[11]の弟、吉田厳秀・能恵(僧侶)の兄、政義・泰清の父。出雲源氏の祖となった。