源 義経(みなもと の よしつね)とは、源氏(陽成源氏・宇多源氏)流の武将。約6名ほど存在する。
- 源義経 (鞍馬冠者) : 鎌倉義経とも呼ばれる。別名は義行/義顕、幼名は牛若丸、通称は九郎/鞍馬冠者。鎌倉氏(源家)の当主の源義朝(義頼)の子、義平・朝長・頼朝・義門・希義[1]・範頼[2]の異母弟、有朝(全成)・義成(卿公円成/義円)の同母弟、亀若丸[3]/千歳丸[4](義宗/中村朝定)の父。
- 八島義経 : 別称は重経、官職は安芸守。満政流八島氏(羽島氏/美濃源氏)一門の八島忠隆[5]の子、斉頼(政頼/正頼入道)[6]・忠清・重隆・隆仲・重明の弟。
- 佐竹義経 : 通称は山本冠者。源義光の曾孫、佐竹義業(義成)[7]の孫、山本佐竹家(近江源氏)の祖の義定(山本冠者)の子、義兼(柏木冠者)の兄、義高(錦部冠者)・義弘・義明(箕浦冠者)・義成の父。子とともに同族の木曾義仲に呼応して、義仲の従兄弟の源範頼・義経兄弟の軍勢と激戦して、大敗した後は長子の義高と末子の義成ともに消息不明となった。
- 逸見義経 : 別称は基義。上記の源義光の玄孫、逸見義清(武田義清)の曾孫、清光の孫、逸見光長の子、深決義長・義俊・保義の兄、維義・久義・義信の父、義重(維義の子)の祖父。
- 赤沢義経 : おなじく上記の源義光の末裔で、甲斐源氏流小笠原氏(信濃源氏)一門の赤沢氏の当主の赤沢経光の6世の孫、武経の玄孫、満経の曾孫、教経の孫、経隆の子、朝経・経堅・幸純の弟、長経の兄。
- 佐々木義経 : 別名は章経。宇多源氏流佐々木氏(近江源氏)の当主の佐々木成頼の子、宗頼・成経の兄、経方・義尊・経俊の父、為俊(季定)・行定・定道・伊庭行実・家行・行範(経方の子)の祖父、秀義(為俊の子)・伊庭実高(重遠とも、伊庭行実の子)の曾祖父。