日本通信百科事典

源 義資(みなもと の よしすけ)とは、陽成源氏大和源氏河内源氏)流の人物で、約数名ほど存在する。

  1. 太田義資宇野頼房宇野氏の祖)の8世の孫、頼俊の7世の孫、頼景の6世の孫、維頼の玄孫、太田頼遠の曾孫、頼資の孫、頼兼[1]の子。嗣子がなかった従兄の頼風の後を継いだが、これも嗣子がなく断絶した。
  2. 源義資 (二条院判官代)源義時の子で、義盛有義①・石川義基義広の弟、義長の兄、有義②の父。伊勢国志摩郡鳥羽郷(現在の三重県鳥羽市)で、平家一門の平盛澄・季正の軍勢の夜襲を受けて大敗して、戦死を遂げた。
  3. 源義資 (兵衛尉) : 官職は出羽守/兵衛尉源義親の孫、義信の子、義実義政の弟。
  4. 源義資 (平賀冠者) : 上記の平賀流の祖の有義①の子、季義の兄。
  5. 安田義資義光流甲斐源氏の祖の逸見義清(武田義清)の孫、安田義定の子、義高義広義継[2]の父。後に謀反の疑いで、父と子たちとともに惣領家の頼朝の命を受けた加藤景廉[3]によって誅殺され、晒し首となった。
  6. 平賀義資平賀義広の子、義隆義澄の弟。兄たちとともに族父の新田義重の娘を娶って、その猶子になったという。
  7. 佐竹義資源姓佐竹氏常陸源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。

脚注[]

  1. 頼康(義員の父)の弟、頼基(頼風の父)の兄。
  2. 粟屋元義(祖父と父の誅殺後に常陸国真壁郡粟屋郷(現在の茨城県筑西市粟屋大字)に逃れて、本家筋の佐竹氏に仕えて、源姓粟屋氏と称した)の父、義量義純の祖父、義行(義純の子)の曾祖父。
  3. 藤原北家利仁流

関連項目[]