日本通信百科事典

源 義遠(みなもと の よしとお)とは、陽成源氏河内源氏)流の人物・武将。約数名ほど存在する。

  1. 源義遠 (義忠流)義忠流で、源義清の6世の孫、義久の玄孫、義高の曾孫、義英の孫、義清の子、義重の父、義俊の祖父。
  2. 源義遠 (源義盛の子)源義時の孫、義盛の子、義久の弟、義助の兄。
  3. 浅利義遠 : 別称は義成、通称は与一郎義光流逸見清光(武田清光)の子、逸見光長[1]武田信義・二宮清隆・河内義長田井光義長義[2]・曾禰遠義(厳尊/玄尊)・奈胡(奈古)義行の弟、八代信清利見義氏・河内長義・道光・光賢・遠信の兄、知義の父。正室は坂額御前[3]
  4. 山入義遠 : 上記の義光流の源姓佐竹氏常陸源氏)の一門の山入氏義の孫、義盛の子、義嗣・弘喜(僧侶)の兄。祖父と父とともに藤姓佐竹氏(常陸藤原氏)の第4代目の当主の佐竹義舜と戦ったが、義舜の謀略によって、一族の小田野義正[4]に捕虜されて、下野国芳賀郡野木郷[5]の覚明院内で、祖父と父と弟の義嗣とともに処刑されて、ついに山入氏は滅亡した[6]
  5. 一条義遠 : 官職は尾張守。上記の逸見清光(武田清光)流武田氏甲斐源氏)一門の甲斐一条氏一条信連の孫、貞義の子、光遠の父。
  6. 糸井義遠 : 別称は大島義遠、官職は周防守新田氏上野源氏)流源姓里見氏一門の上野大島氏の庶家の上野糸井氏の当主の糸井義賢の子、義光の父、光春の祖父、時重の曾祖父、盛時の高祖父、義清の6世の祖、義数の7世の祖、義広の8世の祖、広時・義俊の9世の祖。娘は惣領家の新田義興の正室となって、その間に義和を儲けた。最期は義興に従って、同族の世良田義周こと義同(左馬助)[7]とともに、おなじく同族の足利氏下野源氏)一門で、源姓畠山氏武蔵源氏)一門の関東管領の畠山国清に騙し討ちされて、壮絶な戦死を遂げた。
  7. 足利義遠足利氏下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。

脚注[]

  1. 義経基義)・深決義長・義俊・保義の父。
  2. 長光実光の父。
  3. 遠縁筋の越後城氏越後平氏)の当主の城助国(資国/助邦/資邦)の娘。
  4. 小田野義安の子、義長の兄、義次の父。
  5. 現在の栃木県芳賀郡野木町
  6. 庶家の源姓小田野氏・国安氏・高柿氏(常陸松平氏)は藤姓佐竹氏に忠誠を誓って生き延びた。
  7. 世良田義政の弟、義時の父。