源 義長(みなもと の よしなが)とは、陽成源氏(河内源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。
- 源義長 (杭全冠者) : 源義時の子、義盛・有義[1]・石川義基・義広・義資の弟、義伸の父。杭全流の祖となる。
- 若槻義長 : 信濃森氏(信濃源氏)流若槻氏の当主の若槻頼定の曾孫、義泰の孫、義持の子、義清・義繁の兄。
- 佐竹義長 : 源姓佐竹氏(常陸源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。
- 河内義長 : 逸見義清(武田義清)の孫、清光の子、逸見光長・武田信義・二宮清隆の弟、田井光義(長義)[2]・曾禰遠義(厳尊/玄尊)・奈胡(奈古)義行・浅利義遠(義成)・八代信清・利見義氏・河内長義・道光・光賢・遠信の兄。甲斐河内氏の祖となったが、彼に嗣子がなかったために、弟の長義が後を継いだ。
- 深決義長 : 上記の逸見光長の子、おなじく河内義長の甥、義経(基義)の弟、義俊・保義の兄。深決氏の祖となった。
- 一条義長 : 武田氏(甲斐源氏)一門の甲斐一条氏の祖の一条信長の子、頼長[3]・信経(信常)の兄。
- 犬甘義長 : 源義光の玄孫、信濃平賀氏(信濃源氏)の祖の平賀盛義の曾孫、犬甘敦義[4]の孫、敦行の子、義行の父、義信の祖父。
- 細谷資遠 : 別称は義長(義永)。新田氏(上野源氏)一門の上野細谷氏の祖である細谷国氏(新田政氏の子)の9世の孫、秀氏の8世の孫、秀国の7世の孫、房清の6世の孫、清房の玄孫、保房の曾孫、為房[5]の孫、資房の子、資実の父、資光の祖父、資勝の曾祖父、資信・資長(資永)の高祖父、資政(資長の子)の高祖父、資陳(すけつら)の6世の祖、明治時代の海軍少将の細谷資氏と資彦・資芳(すけふさ/すけみち/すけもと)父子は、その後裔という。戦国時代に家臣筋の小野姓横山氏一門の上野由良氏(横瀬氏)に仕えたが、『小田原の役』で豊臣秀吉の攻撃を受けて降伏して、武蔵国北豊島郡北西部[6]に移住して、豪農になったという。江戸時代初期になると、子の資実は遠縁筋の徳川秀忠によって、高家旗本に採り立てられたという。
- 足利義長 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。
- 中村義長 : 源姓鎌倉氏(相模源氏)流下野中村氏(下野源氏)の当主の中村家長の6世の孫、綱長の玄孫、宗長[7]の曾孫、行長の孫、為長の子、親長(玄角入道)の父、時長の祖父、国長の曾祖父、中村吉兵衛室の高祖父。
- 八戸義長 : 通称は三五郎/弥六郎。甲斐源氏流南部氏(奥州源氏)一門の八戸氏の庶家の新井田氏(奥州新田氏)(奥州源氏)の当主の新井田政広の孫、八戸直義の子、義也(よしなり)の兄、義論(よしとき)[8]の父。