源 義隆(みなもと の よしたか)とは、陽成源氏(河内源氏)流の人物・武将。約数名ほど存在する。
- 源義隆 (森冠者) : 通称は森冠者/陸奥冠者/陸奥六郎。八幡太郎義家の7男(末子)、義宗・義親・義忠・義国(義頼)・義時の弟、増珍(僧侶)の兄、森義広・若槻頼隆・茂理定隆らの父。信濃国佐久郡森(茂理)郷[1](現在の長野県佐久市森大字)を本拠地として、信濃森氏(信濃源氏)・若槻氏などの祖となった。『平治の乱』で、年老いた義隆は、従孫の義朝(義頼)の身代わりとなって、戦死を遂げた。
- 村上義隆 : 頼清流信濃村上氏(信濃源氏)の当主の村上義光[2]の子、朝光(朝日[3])の弟。護良親王[4]の近侍で、父とともに北条得宗家の軍勢と戦って自害して果てた。
- 岡田義高 : 別称は義隆、通称は四郎。第4代目の当主の佐竹義重(義繁)の子、長義(第5代目の当主)・額田義直(義尚)・真崎義澄の弟、蓮勝房永慶[5]・岡部義綱・重氏(繁氏)の兄。従曾祖父の岡田親義(初代当主の佐竹昌義の子)の孫娘を生母に持つために、男系が途絶えた常陸岡田氏の家督を継いだ。応永9年(1402年)に、義高が紀伊国熊野郡から御分霊を持ち帰ったという熊野神社が現存するという。
- 逸見義隆 : 逸見義重の孫、維長[6]の子、経頼[7]・信継[8]・継氏[9]の兄、隆継の父、隆信の祖父。
- 平賀義隆 : 平賀義広の子、義澄・義資の兄。弟たちとともに族父の新田義重の娘を娶って、その猶子になったという。
- 木曾義隆[10] : 別称は義高[11]/義重[12]/義基[13]、通称は志水冠者。木曾義仲と葵御前[14]との間の長男で、義宗(義茂/経義/義佐(義任)/義光)の異母兄。正室は鎌倉頼朝の娘の大姫[15]。父が義経(頼朝の異母弟)に討たれると、岳父で従父でもある頼朝の命で派遣された堀親家が率いるその郎党の藤内光澄の追手によって、武蔵国入間河原で討ち取られた。享年13。
- 新田義隆 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。
- 足利義隆 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。