源 義頼(みなもと の よしより)とは、源氏(陽成源氏(河内源氏)・宇多源氏)の武将。約数名ほど存在する。
- 源義国 (陸奥五郎) : 別称は義頼、通称は足利四郎/足利冠者、幼名は普賢丸。八幡太郎義家の第4子で、義宗・義親・義忠の弟、義時・義隆・増珍(僧侶)の兄、新田義重(新田氏(上野源氏)の祖)・足利義康(義泰/義保、足利氏(下野源氏)の祖)の父。
- 鎌倉義頼 : 源姓鎌倉氏(相模源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。
- 矢田義縁 : 別名は義頼。上記の足利氏(下野源氏)一門の矢田義清の子、山名義範[1]・広沢義実[2]・矢田義房[3]の弟、里見義成室の兄、頼実の父。
- 石河義頼 : 大和源氏福原氏一門である美濃源氏の石河氏(美濃石川氏)の当主の石河貞継の子、義親の父、有親の祖父。
- 小笠原義頼 : 法号は道鉄斎。甲斐源氏流小笠原氏(信濃源氏)一門の遠江小笠原氏(高天神小笠原家)の当主の小笠原春義(春儀入道/長氏/春茂)の子、氏興(氏清)[4]・福島綱氏[5]・清広[6]の弟、義信の父。甥の信興(長忠)[7]が遠縁筋の徳川家康に誅殺されると、家康の命で高天神小笠原家の家督を継いだ。
- 六角義頼 : 近江源氏の佐々木氏流六角氏一門。約2名ほど存在する。