源 義高(みなもと の よしたか)とは、陽成源氏(河内源氏)流の人物・武将。約数名ほど存在する。
- 源義高 (左兵衛権佐) : 源義忠の次子、河内経国(義行)の弟、忠宗・義清・義雄の兄、義成の父、義俊の祖父、義清の曾祖父、義兼の高祖父、義行の6世の祖、義直の7世の祖、義房の8世の祖。
- 源義高 (宮内少輔) : 上記の源義忠の曾孫、おなじく義清の孫、義久の子、義英の父、義泰の祖父、義遠の曾祖父、義重の高祖父、義俊の6世の祖。
- 佐竹義高 : 源姓佐竹氏(常陸源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。
- 安田義高 : 義光流甲斐源氏の祖の逸見義清(武田義清)の曾孫、安田義定の孫、義資の子、義広・義継[1]の兄。後に謀反の疑いで、祖父と父や弟とともに惣領家の頼朝の命を受けた加藤景廉[2]によって誅殺され、晒し首となった。
- 木曾義隆[3] : 別称は義高[4]/義重[5]/義基[6]、通称は志水冠者。木曾義仲と葵御前[7]との間の長男で、義宗(義茂/義佐(義任)/経義/義光)の異母兄。正室は鎌倉頼朝の娘の大姫[8]。父が義経(頼朝の異母弟)に討たれると、従父で岳父でもある頼朝の命で派遣された堀親家が率いるその郎党の藤内光澄の追手によって、武蔵国入間河原で討ち取られた。享年13。
- 新田義高 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。
- 足利義高 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。