日本通信百科事典

源 頼仲(みなもと の よりなか)とは、陽成源氏摂津源氏河内源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。

  1. 源頼仲 (摂津源氏)源頼国の子、頼弘(摂津冠者)[1]頼資(溝杭冠者)[2]頼実・実国・多田頼綱[3]土岐国房[4]の弟、福島師光国仲[5]頼房頼佐頼任)・富国(明円/明圓)の兄。
  2. 能勢頼仲能瀬頼仲とも呼ばれる。源姓多田氏流能勢氏(能瀬氏)一門の武将。約2名ほど存在する。
  3. 源頼仲 (掃部助)鎌倉頼仲とも呼ばれる。源家相模源氏)の当主の源為義の子、義朝義頼)・義賢義広義憲/義範)・頼賢の弟、為宗・為成・為朝為仲行家新宮十郎義盛)の兄、義嗣頼次)の父。『保元の乱』で父と兄弟とともに大敗して、長兄の義朝直々が、後白河上皇に上奏して助命嘆願されるも、平清盛らの猛反対で叶わず、止むなく義朝の配下によって船岡山[6]で、父や兄弟らとともに処刑され、晒し首となった。刑死寸前の頼仲は、「兄上は狭量で、保身に全力を注いでおる。万が一の事があれば後悔するであろうのう」と叫んで、高笑いしていたという。
  4. 若槻頼仲 : 通称は五郎次郎、官職は北白川院蔵人信濃森氏信濃源氏)流若槻氏一門の下総若槻氏の当主の若槻頼胤[7]の孫、頼広(押田冠者)の子、胤義頼輔[8]の弟、押田吉胤(孫太郎)[9]室の兄、末裔に氏朝義里北条得宗家より信濃国水内郡若槻荘[10]を安堵された[11]
  5. 土岐頼仲土岐氏美濃源氏)の当主の土岐頼定頼貞)の子、頼直高頼(妙光)・乾頼里(道謙/周済)[12]舟木頼衡墨俣頼連(周崔)頼清頼宗)・頼遠の弟、長山頼基頼兼頼明・徳山貞信[13]室の兄。
  6. 仁木頼仲足利氏下野源氏)流仁木氏(三河源氏)の当主の仁木義俊の曾孫、義継の孫、師義の子、頼直[14]義勝義佐義任)の弟。

脚注[]

  1. 源姓摂津氏の祖。
  2. 溝杭氏の祖。
  3. 源姓多田氏の祖。
  4. 土岐氏美濃源氏)の祖。
  5. 摂津福島氏の祖。
  6. 現在の京都府京都市北区周辺
  7. 頼定光広親光経光・吉祥丸の兄。
  8. 頼繁の父、義繁頼清家茂の祖父、頼忠(多古次郎太郎)(頼清の子)の曾祖父。
  9. 押田氏・多古氏の祖。千葉重胤の孫、胤光の子、吉輔(又太郎)の父、吉忠(三郎太郎)の祖父。
  10. 現在の長野県長野市若槻地区周辺
  11. 『尊卑分脈』
  12. 頼宣の父。
  13. 東漢姓坂上氏流徳山氏の当主。坂上貞守の後裔で、貞幸・貞長の父、貞次・貞友の祖父、貞輔の曾祖父、貞孝(貞隆)の高祖父、貞頼(則秀斎/秀現入道(『浅野家文書』))の6世の祖(『徳山元祖』『徳山家伝系図』)。
  14. 義直義有義基の父、氏義(義直の子)・頼有(義有の子)の祖父、頼久(頼久の子)・頼業(頼有の子)の曾祖父、元頼(頼久の子)の高祖父。

関連項目[]