源 頼季(みなもと の よりすえ)とは、源氏(陽成源氏(摂津源氏・河内源氏)・宇多源氏)流の武将。約数名ほど存在する。
- 源頼季 (宇多源氏) : 源光遠の子、仲国・仲章[1]・仲兼・仲雅・仲賢・仲輔・光輔・仲季の弟、明喜(僧侶)の兄。
- 源頼平 : 別名は頼季、法名は満照入道。元平親王の孫、源満仲(兼名王)の子、頼光(頼満)・頼親・頼信の弟、頼明・頼貞・頼範(右近衛将監)・頼快(阿闍梨頼尋)・頼賢(源快)の兄、頼成(頼盛/檜坂冠者)・忠季(檜坂冠者)・頼風・頼寿(頼怡(よりゆき))・頼増(よります)[2]の父、忠信・貞頼・忠尋(東陽院大僧正、ともに忠季の子)の祖父、忠光(忠信の子)の曾祖父、忠国(頼盛)の高祖父。
- 源頼季 (乙葉冠者) : 通称は乙葉冠者。上記の頼平の甥、頼信の子、頼義・頼清の同母弟、頼佐(河内冠者/頼任)[3]・頼政(快誉)[4]の異母兄、中津乗家季・依田光実(他田満実)・乙葉光明[5]・知久頼資・片桐(片切)資明[6]・夏目祐頼[7]の父。信濃国南部~中東部を本拠地として、信濃源氏である中津乗氏・依田氏(他田氏)[8]・知久氏・片桐氏(片切氏)[6]・夏目氏[7]などの諸氏の祖となった。
- 多田頼季 : 多田氏一門の武将。約2名ほど存在する。
- 惟任頼秀 : 別名は惟住頼季。土岐氏(美濃源氏)流明智氏一門の惟任氏の当主。惟任光頼の子、康秀・明智光秀・定連(貞連)の父。
脚注[]
- ↑ 遠章・親章の父。
- ↑ 後に出家して園城寺博士となる。
- ↑ 河内師任・三河口政清の父。
- ↑ 通常の快誉は頼義の4男、あるいは庶長子の説があるが、頼義の嫡長子の義家の通称が「八幡太郎」であることから、頼信の末子で頼義の異母末弟という見方が正しいとされる。
- ↑ 嗣子がなく、伯父の頼清の孫の維清(家宗/季宗の子)がその後を継いだ。
- ↑ 6.0 6.1 信濃国伊那郡方桐(片切)郷(現在の長野県伊那市/飯田市/駒ヶ根市方桐(片切)大字)を本拠地とする。この系統から、片桐直貞・且元(且盛/直盛/直倫)父子が出た。豊臣家(羽柴氏)の子飼いの家臣としては、唯一の毛並がよい家柄である。
- ↑ 7.0 7.1 祐頼の後裔である国高・国忠父子が信濃国更級郡夏目郷(現在の長野県長野市夏目大字)/同国伊那郡夏目郷(現在の長野県伊那市/飯田市/駒ヶ根市夏目大字)を本拠地としたことから始まる。
- ↑ 庶家に源姓芦田氏がある。