日本通信百科事典

源 頼成(みなもと の よりなり)とは、陽成源氏摂津源氏大和源氏河内源氏)流の人物で、約数名ほど存在する。

  1. 源頼成 (柏原冠者) : 別称は頼盛、通称は柏原冠者。 源満仲の孫、源頼平頼季)の子、忠季(檜坂冠者)[1]頼風(匂当冠者)・頼寿(頼怡(よりゆき))・頼増(よります)[2]の兄。
  2. 摂津頼氏 : 別名は頼成頼弘流源姓摂津氏の当主の摂津時光の子、時国の弟、弘国・俊光・頼実頼房)・高山頼重頼継・成国・国平(匂当冠者)・知光(国光)の兄。
  3. 久留野頼成 : 通称は太郎/久留野冠者。大和源氏の惣領家の久留野氏の祖。源頼親[3]の長子、宇野頼房福原頼遠太田頼基・頼怡(よりゆき)の兄、仲綱・成綱の父。左衛門尉・蔵人・肥後守を歴任した。藤原道長の信頼が篤かった。
  4. 馬場頼成 : 通称は田代冠者多田氏一門の馬場頼政の孫、仲綱の子、宗綱[4]・有綱の弟、成綱(盛綱)・頼季頼重)の兄。源姓田代氏の祖となった。
  5. 鎌倉頼成源姓鎌倉氏相模源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。
  6. 新田頼成新田氏上野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。
  7. 万喜頼春 : 別名は頼成土岐氏美濃源氏)一門の万喜氏(上総源氏)の当主の万喜頼房の曾孫、頼定の孫、為頼の子、為実(頼実)の兄。嗣子がなく、弟の為実が後を継いだ。

脚注[]

  1. 忠信・貞頼・忠尋(東陽院大僧正)の父、忠光の祖父、忠国(頼盛)の曾祖父。
  2. 後に出家して園城寺博士となる。
  3. 元平親王の孫、源満仲の次子。
  4. 宗仲の父、宗重(下間蓮位の岳父)の祖父。

関連項目[]