日本通信百科事典

源 頼房(みなもと の よりふさ)とは、源氏陽成源氏摂津源氏大和源氏河内源氏)・村上源氏)流の武将・人物で、約数名ほど存在する。

  1. 源頼房 (村上源氏) : 村上源氏一門の源雅頼の子、兼定・兼忠[1]・範雅・明昌・任雅・定真・聖雅(たかまさ)の兄。
  2. 源頼房 (摂津源氏)源頼光頼満)の孫、頼国の子、頼弘(摂津冠者)頼資(溝杭冠者)頼実・実国・多田頼綱[2]土岐国房[3]頼仲福島師光国仲)の弟、頼佐頼任)・明国・富国(明円/明圓)の兄。
  3. 摂津頼実 : 別名は頼房。上記の頼弘流の源姓摂津氏の当主の摂津時光の子、時国[4]頼氏頼成)・弘国・俊光の弟、高山頼重頼継・成国・国平(勾当冠者)・知光(国光)の兄。
  4. 宇野頼房 : 通称は次郎/越智冠者、宇野氏の祖で、初代当主。源頼親の次子で、久留野頼成の弟、福原頼遠太田頼基頼怡(よりゆき)の兄、頼俊・親宗・為房・清仁親王室の父。栄華を極めたが、1049年(永承4年)に、頼房が興福寺との間で抗争を起こし、多数の死者が出る結果となった。興福寺の訴えにより、父の頼親は次子の狼藉行為の責任を問われ、頼親は土佐国に頼房は隠岐国に流された[5]。こうして、宇野氏は没落していった。
  5. 石川頼房源姓石川氏の当主の石川義兼の子、範頼頼重頼清頼綱の兄、忠教の父、忠頼の祖父。
  6. 若槻頼房信濃森氏信濃源氏)一門の若槻氏の当主の若槻頼定の玄孫、信義の曾孫、義房の孫、頼方の子、宗忠(弾正忠)の父、綱光の祖父、実光の曾祖父。
  7. 堀江頼房源義親の玄孫、堀江頼純下野堀江氏(摂津堀江氏)の祖)の曾孫、維純(頼賢)の孫、維広の子、維守・維義義房の弟。
  8. 板垣頼房武田氏甲斐源氏)流の源姓板垣氏一門の武将。約2名ほど存在する。
  9. 鎌倉頼房源姓鎌倉氏相模源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。
  10. 土岐頼房土岐氏美濃源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。
  11. 依田頼房 : 官職は長門守。頼季流依田氏(信濃源氏)一門。遠縁筋の武田信玄晴信)に仕えた。
  12. 石塔頼房石堂頼房とも。足利氏下野源氏)一門の石塔義房の子、範家の弟、義基義憲)の兄、頼世・直房(忠房)の父。
  13. 徳川頼房 : 幼名は鶴松鶴千代)。水戸徳川家常陸源氏)の藩祖。徳川家康の第11子(末子)、内藤信成の甥、徳川信康松平秀康(結城秀朝)・徳川秀忠松平忠吉(忠康)・松平信吉信義)・松平忠輝・松千代・仙千代・徳川義直義知/義利/義俊)・徳川頼宣(頼将/頼信)の異母弟、頼重頼家)・亀松(亀千代)・光圀(水戸黄門)頼元頼隆頼利頼雄頼泰・頼以(よりもち)・房時・鈴木重義らの父。妻は於七の方/真善院(遠縁の同族の大井田義能の娘)など。

脚注[]

  1. 雅具・師憲・頼方の父、雅言・親頼兄弟(雅具の子)の祖父、雅憲(雅言の子)の曾祖父。
  2. 源姓多田氏の祖。
  3. 土岐氏美濃源氏)の祖。
  4. 親光・良暁(僧侶)の父。
  5. 『扶桑略記』

関連項目[]