源 頼氏(みなもと の よりうじ)とは、陽成源氏(摂津源氏・河内源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。
- 摂津頼氏 : 別名は頼成。頼弘流の源姓摂津氏の当主の摂津時光の子、時国[1]の弟、弘国・俊光・頼実(頼房)・高山頼重・頼継・成国・国平(匂当冠者)・知光(国光)の兄。
- 源頼氏 (蔵人) : 源頼光(頼満)の6世の孫、頼国の玄孫、実国の曾孫、行延[2]の孫、有頼[3]の子、慈賢/慈源(僧侶)の兄。
- 馬場頼氏 : 馬場仲政の玄孫、頼政の曾孫、頼兼の孫、頼茂[4]の子、頼明・輔頼・国頼の父。『承久の乱』で父とともに北条得宗家と対決して、後鳥羽上皇の裏切りで、父が焼身自決を遂げると近衛兵に捕縛されて、処刑された。20余歳だったと伝わる。
- 土岐頼氏 : 通称は石谷太郎。土岐氏(美濃源氏)一門の土岐国衡(石谷冠者)の孫、親衡の子。戦国時代の光政(空然入道)は、その末裔である。
- 吉見頼氏 : 吉見氏(武蔵源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。
- 若槻頼氏 : 信濃森氏(信濃源氏)一門の若槻氏の当主の若槻頼定の孫、定氏(頼仲)の子、光氏の父、氏清の祖父、頼俊の曾祖父、頼師の高祖父、頼長(覚三入道)の6世の祖、頼継(七郎次郎)[5]の7世の祖、宗光の8世の祖、宗清の9世の祖、氏朝の10世の祖、清尚の11世の祖、清継・隆季(尚託[6]/高秀斎)の12世の祖、久俊(隆季の子)の13世の祖。
- 新田頼氏 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。
- 足利頼氏 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。
脚注[]
関連項目[]
- 馬場信春(教来石信房) : 馬場頼氏の後裔と伝わる。