源 頼清(みなもと の よりきよ)とは、源氏(陽成源氏(摂津源氏・大和源氏・河内源氏)・宇多源氏)流の武将。約数名ほど存在する。
- 源頼清 (村上冠者) : 通称は「村上冠者」。源頼信の次子、頼義の同母弟、頼季(乙葉冠者)の同母兄、頼佐(河内冠者/頼任)[1]・頼政(快誉)[2]の異母兄、妻は科野国造の系統であり、村上仲宗・村上清宗・村上兼宗・永源(僧侶)・井上家宗・井上季宗・井上憲宗・井上基宗らの父。信濃国北東部を拠点にして、信濃源氏である信濃村上氏[3]・信濃井上氏[4][5]などの祖となった。
- 宇野頼清 : 大和源氏流源姓宇野氏一門の武将。約2名ほど存在する。
- 多田頼清 : 多田氏一門の武将。約2名ほど存在する。
- 土岐頼清 : 別称は頼宗。土岐氏(美濃源氏)の当主で美濃国の初代守護の土岐頼定(頼貞)の子、頼直・高頼(妙光)・乾頼里(道謙/周済)[6]・舟木頼衡・墨俣頼連(周崔)の弟、頼遠・頼仲・長山頼基・頼兼・頼明・徳山貞信[7]室の兄、頼康・明智頼兼[8]・頼雄[9]・久々利康定(康貞)[10]・直氏(ただうじ)[11]・頼忠の父。後醍醐天皇によって、伊予国守護に任じられた。
- 若槻頼清 : 信濃森氏(信濃源氏)の系統の頼隆流若槻氏一門の下総若槻氏の当主の若槻頼胤[12]の玄孫、頼広(押田冠者)[13]の曾孫、頼輔[14]の孫、頼繁の子、義繁の弟、家茂の兄、頼忠(多古次郎太郎)の父。
- 荒川頼清 : 足利氏(下野源氏)一門の戸賀崎氏(三河源氏)の当主の戸賀崎義宗の孫、荒川満氏[15]の子、満義の弟、頼直の父、詮頼の祖父、詮長の曾祖父、詮宣の高祖父、易氏(満宣)の6世の祖、満頼・易政(政宗)の7世の祖、易次(政忠)(満頼の子)の8世の祖、澄宣の9世の祖、晴宣(時宣)の10世の祖、輝宗の11世の祖、珍国の12世の祖、直定の13世の祖、宗直の14世の祖、頼俊の15世の祖。
- 佐々木頼清 : 佐々木氏(近江源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。
脚注[]
- ↑ 河内師任・三河口政清の父。
- ↑ 通常の快誉は頼義の4男、あるいは庶長子の説があるが、頼義の嫡長子の義家の通称が「八幡太郎」であることから、頼信の末子で頼義の異母末弟という見方が正しいとされる。
- ↑ 庶家は屋代氏・室賀氏・信濃山田氏・栗田氏・清野氏・山浦氏などがある。
- ↑ 庶家は高梨氏・須田氏・乙葉氏・佐久氏などがある。
- ↑ 『日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 清和源氏頼清流【1】』を参照のこと。
- ↑ 頼宣の父。
- ↑ 東漢姓坂上氏流徳山氏の当主。坂上貞守の後裔で、貞幸・貞長の父、貞次・貞友の祖父、貞輔の曾祖父、貞孝(貞隆)の高祖父、貞頼(則秀斎/秀現入道(『浅野家文書』))の6世の祖(『徳山元祖』『徳山家伝系図』)。
- ↑ 惟任氏(惟住氏)の祖で、戦国時代の光秀はその後裔である。
- ↑ 世保康行(頼行)・島田満定(嶋田満貞とも、満名・木和田安逵(菅沼資長)室の父、満清の祖父、満基(頼満の族父で岳父)の曾祖父)・光詮(深坂三郎)・光名(稲木四郎)・満衡(美作五郎/満平入道)・揖斐詮頼(行久・友雄の父)の父。
- ↑ 康頼(行春)・康任(康佐/宇田次郎)、行利(行之)・光直(羽崎四郎)の父。
- ↑ 肥田詮直(族父である美濃肥田氏一門の肥田詮長の婿養子)の父。
- ↑ 頼定・光広・親光・経光・吉祥丸の兄。
- ↑ 丹姓平氏忠常流千葉氏(房総平氏)一門の押田氏・多古氏の祖の押田吉胤(孫太郎とも、千葉重胤の孫、胤光の子、吉輔(又太郎)の父、吉忠(三郎太郎)の祖父)の岳父。
- ↑ 胤義(義成・輔義の父、光義(義成の子)・輔忠(輔義の子)の祖父)の弟。
- ↑ 宗氏の弟。