源 頼満(みなもと の よりみつ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流の一門の武将。約3名ほど存在する。
- 源頼光 : 初名は頼満、幼名は文殊丸。陽成天皇の曾孫、元平親王の孫、源満仲の子、頼親・頼信・頼平(頼季)・頼明・頼貞・頼範(右近衛将監)・頼快(阿闍梨頼尋)・頼賢(源快)の兄、頼国・頼家・頼基(山国冠者)・永寿(僧侶)・頼昭(四天王寺別当頼怡)の父。摂津源氏の祖となった。長子の頼国とともに、藤原摂関家の藤原道長と主従関係を強く結んだ。
- 能勢頼満 : 能瀬頼満とも呼ばれる。能勢頼任の6世の孫、頼連の玄孫、頼澄の曾孫、頼時の孫、頼則[1]の子、国頼・頼幸・頼勝の兄。
- 島田頼満 : 土岐頼満/嶋田頼満とも呼ばれる。上記の頼光・頼国父子の後裔で、土岐氏(美濃源氏)の当主の土岐政房(頼継)の子、頼武(政頼/頼建)[2]・頼芸[3]・江戸崎治頼[4]・光高・揖斐光親[5]・鷲巣光敦(光蓮入道)の弟、頼香・光武(光建)の兄。嗣子がなかった族父の島田満基[6]の婿養子となった。1541年に敵対した重臣の斎藤秀龍(後の斎藤道三)の手によって、毒殺された。彼には嗣子がなかったので、美濃島田氏(美濃嶋田氏)[7]は断絶した[8]。
脚注[]
- ↑ 之頼・頼弘の弟。
- ↑ 頼純の父、盛頼(織田信正の異父兄)の祖父。
- ↑ 一色頼栄・頼次・頼宗・頼元(頼重)の父。
- ↑ 治秀(治英)・頼勝・天岩(僧侶)の父、頼倫(胤頼、治秀の子)の祖父、朝房(頼房)の曾祖父。族父の原景成の婿養子となった。
- ↑ 族父の揖斐基信(土岐頼清(頼宗)の6世の孫、頼雄の玄孫、揖斐詮頼の曾孫、友雄(行久(益頼の父)の弟)の孫、基春(基雄)の子)の婿養子、光就の父。
- ↑ 上記の土岐頼清(頼宗)の6世の孫、おなじく頼雄の玄孫、島田満定(嶋田満貞)の曾孫、満名の孫、満清の子。
- ↑ 美濃国多芸郡島田(嶋田)郷(現在の岐阜県養老郡養老町島田(嶋田)地区)を拠点とした。
- ↑ 三河国設楽郡島田(嶋田)郷(現在の愛知県新城市愛郷大字島田(嶋田)地区)の矢作城主の島田利秀(嶋田利秀)は、碓井姓鎌倉氏流相模長江氏一門の美濃長屋氏の庶家の三河島田氏(三河嶋田氏)の当主で、土岐光忠(月海入道とも、頼忠の子)の子の定忠(貞忠/矢作太郎)・定俊(貞俊)父子の後裔と詐称した。
関連項目[]
- 摂津源氏
- 碓井貞光