源 頼義(みなもと の よりよし)とは、陽成源氏(摂津源氏・河内源氏)流の武将。約5名ほど存在する。
- 馬場頼義 : 多田氏一門の馬場頼季(頼重)の孫、頼有の子、政頼・成頼・章有・章仲の兄。
- 源頼義 (信海入道) : 幼名は代王丸、法号は信海入道。源頼信の子、頼清(村上冠者)・頼季(乙葉冠者)・頼任(河内冠者/頼佐)[1]・頼政(快誉)の兄、平正済室・義家(八幡太郎)・義綱(賀茂次郎)・義光(新羅三郎)・親経(三島四郎親孝)[2]・清縄範良[3]室の父。妻は平貞方(直方)の娘と碓井貞光の娘である。
- 森義広 : 別名は頼義。源義隆の長男、若槻頼隆・茂理定隆の兄、義昭(義秋)の父、義輝(義照)の祖父。信濃森氏(信濃源氏)の祖で、信濃国佐久郡茂理(森)郷[4](現在の長野県佐久市森大字)を本拠地とする。治部丞・蔵人に任じられて、晩年に出家して「西阿入道」と名乗った。
- 朝谷頼義 : 通称は次郎四郎。「朝谷禅門」とも呼ばれ、常陸世良田家こと朝谷氏(常陸源氏)の祖。上記の頼義の後裔、新田氏(上野源氏)一門の得川氏(世良田氏)の当主の得川頼有の子、頼泰(得川下野太郎四郎)の弟、朝谷頼忠(小次郎/頼任/頼佐)の父。
- 土岐頼義 : 土岐氏(美濃源氏)の当主の土岐政房(頼継)の玄孫、頼芸の曾孫、頼次[5]の孫、頼勝の子、頼晴の父、頼茂・依田元只・頼和・大久保忠政・頼泰・頼行の祖父、頼盈(頼茂の子)の曾祖父。