源 頼賢(みなもと の よりかた)とは、源氏(村上源氏・陽成源氏(摂津源氏・大和源氏・河内源氏))の人物で、約数名ほど存在する。
- 源頼賢 (横川長吏) : 源頼定[1]の次子、定季の弟。後に出家して、延暦寺に籍を置いて、僧官補任作頼定子・上忍辱房・飯室僧都・法性寺座主を歴任した[2]。
- 源快 : 俗名は頼賢。元平親王の孫、源満仲(兼名王)の子、頼光(頼満)・頼親・頼信・頼平(頼季)・頼明・頼貞・頼範(右近衛将監)・頼快(阿闍梨頼尋)の弟。
- 鎌倉頼賢 : 源姓鎌倉氏(相模源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。
- 宇野頼賢 : 宇野氏の当主の宇野頼治の子、頼隆の弟、頼弘(親弘)[3]・親通(親道)の兄。
- 岩松義政 : 別称は頼賢、法号は道空入道。足利氏(下野源氏)一門の岩松氏(下野源氏)の当主の岩松政経(道定入道)と新田基氏の娘との間の子、経家(本空入道)[4]・頼宥(頼円(頼圓)入道)・直国(ただくに)[5]の兄、義時(義種)の父。越後岩松氏の祖となる。同族の新田義貞に従い、越前国金ヶ崎城で義顕(義貞の庶長子)とともに自刃して果てた[6]。
- 土岐頼賢 : 江戸時代の出羽国上山藩の初代藩主の土岐頼行の子、頼殷(よりたか)・頼長の弟。